CGヒーローズ 3ds MAX 実践 画龍点睛 トータルワーク
株式会社画龍 代表取締役の早野海兵氏、 本邦初の講座が奇跡の開講! 過去、CGWORLD誌上にての画龍点睛、テクスチャーイリュージョン連載経験や、20年の業界経験のテクニックを実際に連載上で作成したデータを使用し、製作指導を自ら行います。 本邦初公開、今まで著書にも収録しなかった作品データをご提供いたします。...
View Article6000円/月で始める3Dモバイルゲームの作り方・改 ~Unityのエバンジェリスト伊藤氏をゲストに迎え、より深い内容へ進化~
本セッションでは、Autodesk Maya LT(モバイルゲーム開発用の3Dソフトウェア、4000円/月・新価格)、Autodesk Mudbox(3Dペイントツール、1000円/月・キャンペーン価格)、Adobe Photoshop(1000円/月)とUnity(無料)を使用し、3Dモバイルゲーム開発ワークフローをご説明いたします。...
View Article東洋美術学校 卒業生 VFXアーティスト佐々木稔氏講演会
東洋美術学校 卒業生 VFXアーティスト佐々木稔氏講演会数々のハリウッド映画のCG/VFXを手がける佐々木稔氏によるトークイベントを開催します。・・・
View Article映像匠塾~零~Step5
映像匠塾~零~では、新たな「気づき」を皆様にご提供いたします。この機会にご自身のスキルバリューを見直してみませんか?映像業界で既にお仕事される方、ご興味をお持ちの方どなたでもご参加可能です。ぜひご応募ください。・・・
View Article画龍 ~技~
類い希な存在感と美しさで見る者を圧倒するCGグラフィックスを創造する早野 海兵 氏が率いる株式会社 画龍はアイデアとクオリティで勝負をするクリエイティブカンパニー。本ウェビナーでは、同社における作品制作の考え方や技法を、早野氏と同社の若手トップアーティスト達に解説を行っていただきます。 画龍 ~技~ ・・・
View ArticleUnite 2015 Tokyo
2015年 4月、Unity最大の公式カンファレンスイベント「Unite」が東京・お台場で開催されます。オートデスクは「最新Mayaを使ったUnity 5向けキャラクターセットアップセミナー&使いこなしTips」と題したWorkShopを開催します。最新のMayaを使い、Unity 5向けにキャラクターをセットアップするまでの過程をお見せします。・・・
View ArticleThe day of 3ds Max 2015
本イベントでは エンターテインメントおよびデザイン業界の皆様向けに、3ds Maxユーザの皆様向けのイベント、The day of 3ds Maxを開催いたします。イベントでは3ds...
View ArticleThe day of Maya 2015
本イベントでは エンターテインメントおよびデザイン業界の皆様向けに、Mayaユーザの皆様向けのイベント、The day of Mayaを開催いたします。イベントではMayaの最新情報をたっぷり提供し、さらに業界で注目の映像を制作し続けるSOLA Digital...
View ArticleSHOTGUN の製品情報サイトを公開いたしました
プロジェクト管理ツール SHOTGUN の日本語ページを公開しました。 機能紹介の他、体験版のお申込み方法や最新情報を確認できるブログをご覧いただけます。 SHOTGUN 製品情報ページ・・・
View Article第57回:シルエットを使ったモデリング
なんだかうっかりMayaネタが減ってしまっていますので、春の気分に乗っかり心機一転、コラムの形態も少し変えて見たいと思います。 あくまでMayaネタですが、3DCGを作る上で基本となるテクニックを毎回短めに、一つのトピックに絞ってコラムにします。その方が読みやすくて、実践に活かしやすく、あとからもう一度見ていただくときにも検索しやすいので、今まで以上に活用していただけるようになると思います。...
View ArticleNAB 2015
NAB 2015のオートデスクブースでは、メディア&エンターテインメントの最新ソリューションをご覧いただきます。 まず、ハイエンド VFX システム、Autodesk Flame Premium の最新情報とユーザ事例も予定しています。 次に、プロジェクト管理ツール、SHOTGUNとFlameとの連携デモンストレーションをご覧いただきます。 3つめとして3DCG ソリューション、Autodesk...
View Article適正な視聴距離とフレームレート、dot by dotの解像度の4K/60p制作環境が完成
(株)NHKメディアテクノロジーが、3D/4K編集スタジオ『BLAZE』と編集スタジオ『Digital Magic』を、MT4K編集室-1『BLAZE』、MT4K編集室-2『DM4K』としてリニューアルオープンした。ソフトウェアをAutodesk Flame Premium 2015に更新するとともにハードウェアやストレージを増強して2014年10月から稼働を開始。Inter BEE...
View Article第1回:SHOW BY ROCK!! THE ORIGIN -鼓動-
2015年4月5日、サンリオキャラクターとしては“初”となる深夜アニメ「SHOW BY ROCK!!」が放送開始となりました! 「SHOW BY...
View Article第36回:MentalRayとVrayどっちがいいの?
今回の表題は読者の方にとってちょっと興味を引くものではないでしょうか。過日、本コラムの読者の方より質問がありました。「これから3dsMaxを使ってCG制作を行おうと思うのですが、MantalRayとVrayのどちらのレンダリングエンジン(以降RE)の方が良いでしょうか」という内容で、私は「簡単には答えられないので電話で話しましょう」と電話で小一時間ほど話をしてしまいました。そこでちょっと考えたのは、...
View Article第1回:天睛技 一ノ壱
MAX の MAX による MAX のためのコラムです。ファイティングフィッシュと呼ばれるベタをモチーフに、3ds MAX の標準機能のみ使用して作成してみました。初心者に優しいテクニックで作成しておりますので、是非新人の練習用に。またテクスチャも写真等は使用せずに全て手描きです。オールハンドメイド。画像で確認できるパラメーターのサンプルもあります。 ポイント modeling...
View Article第1回:まずはデザインと素体作り
ごあいさつ みなさんこんにちは。今月からコラムを書かせていただくことになりました、ジェットスタジオの赤崎と申します。 どうやらコラムページ全体も新しくなるということで、AREAJAPAN、Maya共に盛り上げて行けたらなぁと思います。 執筆は不慣れなもので、拙い文章になるかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。 どんなコラム? キャラクター制作を行います!...
View Article第2話:SHOW BY ROCK!! THE ORIGIN -息吹-
前回は「SHOW BY ROCK!!」の製作開始にあたっての、アニメーションSV得丸とリギングSV小森の熱い語りとなりましたが、今回からはもう少し掘り下げて、技術の具体的な部分の紹介もさせていただこうと思います。 既に視聴済みの方も、今までの回を見逃してしまった方も、続々WEB配信が始まっていますので、コラムと合わせてぜひTVアニメ「SHOW BY ROCK!!」をお楽しみください!...
View ArticleSHOTGUN デビューセミナー 〜プレミアムエージェンシー様によるユーザ事例紹介〜
2015年1月に開催したSHOTGUN デビューセミナーを動画でご覧いただけます。 SHOTGUNは、進行管理、アセット管理、レビュー&承認の機能を持つ拡張性の高いクラウドベースのプロジェクト管理ソリューションです。ユーザ事例としてプレミアムエージェンシー様によるセッションもご覧いただけます。また3ds MaxとMayaの最新情報もご紹介しています。 SHOTGUN デビューセミナー...
View ArticleSHOTGUN チュートリアルビデオ
このビデオシリーズは、SHOTGUNを導入、検証するにあたって、最初のステップとしてご覧いただけるチュートリアルビデオです。日本語にローカライズした内容になっていますので、是非、ご活用ください。 SHOTGUN チュートリアルビデオ ・・・
View Article