第33回:ComputerGraphics温故知新
温故知新とは論語に出てくる孔子の言葉で、簡単に言えば先人の知恵を持って今に生かすという感じでしょうか。正確な意味はWebで検索してもらうとして、今回のコラムは昔はCG制作者として当たり前であったCGの基礎を、今また学ぶ必要が出てきたな〜というお話しです(温故知新のニュアンスとはちょいと違っていますがご勘弁を)。今回のコラムの内容は私がCGを始めた頃やその前後、またそれより昔の人は当たり前すぎて読む価...
View Article『STAND BY ME ドラえもん』メイキング Part 2 ~キャラクタセットアップ・ミニチュア制作・カットシーン紹介編~
藤子・F・不二雄 生誕80周年記念作品、『STAND BY ME ドラえもん』のウェビナーが実現しました!80億円の興業収入を突破した大ヒット作のメイキングを会社や自宅のPCでじっくりご覧いただけます。 『永遠の0』『ALWAYS 三丁目』シリーズ 山崎 貴 脚本・監督と『friends もののけ島のナキ』 八木 竜一 監督が贈る「ドラえもん」の始まりと終わりの物語。...
View Article『STAND BY ME ドラえもん』メイキング Part 1 ~プロジェクト紹介・キャラクター&プロップデザイン編~
藤子・F・不二雄 生誕80周年記念作品、『STAND BY ME ドラえもん』のウェビナーが実現しました!80億円の興業収入を突破した大ヒット作のメイキングを会社や自宅のPCでじっくりご覧いただけます。 『永遠の0』『ALWAYS 三丁目』シリーズ 山崎 貴 脚本・監督と『friends もののけ島のナキ』 八木 竜一 監督が贈る「ドラえもん」の始まりと終わりの物語。...
View Article第6回:荒牧伸志氏(監督/メカニックデザイナー)
荒牧伸志氏(監督/メカニックデザイナー) 日本におけるフル3DCGアニメーション制作の未来を探るため、各界の専門家に話を伺う本連載。今回は映画監督であり、メカニックデザイナーでもある荒牧伸志氏にご登場いただく。『APPLESEED』(2004)から最新作の『APPLESEED...
View Article6000円/月で始める3Dモバイルゲームの作り方・改 ~Unityのエバンジェリスト伊藤氏をゲストに迎え、より深い内容へ進化~(オンデマンド配信)
本セッションでは、Autodesk Maya LT(モバイルゲーム開発用の3Dソフトウェア、4000円/月・新価格)、Autodesk Mudbox(3Dペイントツール、1000円/月・キャンペーン価格)、Adobe Photoshop(1000円/月)とUnity(無料)を使用し、3Dモバイルゲーム開発ワークフローをご説明いたします。...
View Articleflapper3によるモーション&モニターグラフィックスの極意 ~「ACE COMBAT INFINITY」のGFXを詳細に解説~(オンデマンド配信)
flapper3はモーショングラフィックを軸に映像、WEBなどのメディアを問わず、幅広いデザインを企画・制作からプロデュースまで手掛けるクリエティブスタジオ。昨今では、ますますクールな作品を発表し続けている。 そんな中から、今回のウェビナーでは今年発表した自社のロゴをモチーフにしたモーショングラフィックスとゲームのムービーシーンでのモニターグラフィックス(GFX)の事例を紹介する。...
View Article第49回:素材撮りに適したカメラ選び5
こんにちは、パーチの長尾です。 前回に引き続き《カメラ》の話です。 3DCG制作で利用する、制作資料のロケ撮影、またマテリアルや背景制作の素材撮影などに最適なカメラ選びのポイントを紹介していきます。 ここ数回に分けて、カメラ本体を選ぶのに必要な基礎知識とポイントを解説しました。 今回は、《撮影周辺機器》について解説していこうと思います。...
View ArticleSHOTGUN デビューセミナー
エンターテインメント業界にてコンテンツ制作されている皆様向けに、2014年7月にオートデスクに加わったプロジェクト管理ツール、SHOTGUNを詳細にご紹介するイベントを開催します。SHOTGUNは、進行管理、アセット管理、レビュー&承認の機能を持つ拡張性の高いクラウドベースのソリューションです。セッション内では先んじてSHOTGUNを導入していただいているプレミアムエージェンシー様によるユーザ事例も...
View Article第34回:中国、東南アジアを見て思うこと(その1)
ここ最近の気温の変動に体がついて行かず久しぶりに風邪を引きました。歳のせいかなかなか完治しないなと思ってるうちに暖冬と言われてたにも関わらずいきなり厳しい寒さに襲われ治るきっかけがないまま過ごしていると、プロジェクトで関わっている東南アジアの方は暖かいんだろうな〜と、暖かい国に出張して仕事したいなと思う今日この頃…。と、ぼやきを入れたところで今回のコラムはアジアが題材です。アジアと言っても広いですが...
View Article『STAND BY ME ドラえもん』メイキング Part 2 ~キャラクタセットアップ・ミニチュア制作・カットシーン紹介編~(オンデマンド配信)
藤子・F・不二雄 生誕80周年記念作品、『STAND BY ME ドラえもん』のウェビナーが実現しました!80億円の興業収入を突破した大ヒット作のメイキングを会社や自宅のPCでじっくりご覧いただけます。 『永遠の0』『ALWAYS 三丁目』シリーズ 山崎 貴 脚本・監督と『friends もののけ島のナキ』 八木 竜一 監督が贈る「ドラえもん」の始まりと終わりの物語。...
View Article『STAND BY ME ドラえもん』メイキング Part 1 ~プロジェクト紹介・キャラクター&プロップデザイン編~(オンデマンド配信)
藤子・F・不二雄 生誕80周年記念作品、『STAND BY ME ドラえもん』のウェビナーが実現しました!80億円の興業収入を突破した大ヒット作のメイキングを会社や自宅のPCでじっくりご覧いただけます。 『永遠の0』『ALWAYS 三丁目』シリーズ 山崎 貴 脚本・監督と『friends もののけ島のナキ』 八木 竜一 監督が贈る「ドラえもん」の始まりと終わりの物語。...
View ArticleFlame Premium Learning Channel(日本語版) にExtension 2の新機能に関するムービーを追加しました。
3D ビジュアル エフェクト ソフトウェア Autodesk Flame Premium は、VFX、リアルタイム カラー グレーディング、エディトリアル フィニッシング、ポストプロダクションのための包括的なソリューションです。本ビデオでは、Flame Premiumの基本的な考え方や方向性、さらに旧バージョンから大幅に変更されたインタフェース、またいくつかのワークフローを例にご紹介していきます。...
View Article第56回:VREDを通してみる「物理ベース」のグラフィック2
前回のコラムではVREDでの反射とマテリアルのパラメーターを通して、物理ベースとは何か?というのを見てきました。 「物理ベース」と言われるとアーティストの皆さんはなんだか敬遠したい言葉のように聞こえると思います。しかしVREDを通して見てみると、単に「当たり前のことが当たり前にできる」ということなのだとお分かりいただけたと思います。...
View Articleクリエイティブ フィニッシング アーチスト名鑑 2015 を公開いたしました
オートデスク クリエイティブ フィニッシング アーチスト名鑑 2015を公開しました。Autodesk Flame、Autodesk Smoke、Autodesk Lustreといったクリエイティブ フィニッシング ソリューションを駆使し、様々なアイデアを形にするアーチストたちをご紹介しています。 掲載数は61社、掲載人数はフリーランスで活動される方も含めて269名です。...
View ArticleSHOTGUN デビューセミナー
エンターテインメント業界にてコンテンツ制作されている皆様向けに、2014年7月にオートデスクに加わったプロジェクト管理ツール、SHOTGUNを詳細にご紹介するイベントを開催します。SHOTGUNは、進行管理、アセット管理、レビュー&承認の機能を持つ拡張性の高いクラウドベースのソリューションです。セッション内では先んじてSHOTGUNを導入していただいているプレミアムエージェンシー様によるユーザ事例も...
View Article第50回 アンセル・アダムスのゾーンシステムを応用する「デジタル版ゾーンシステム1」
こんにちは、パーチの長尾です。 今年も、本コラムをよろしくお願いします。 私の仕事は、制作と教育、広告販促に関する戦略立案です。 このコラムでは、仕事で得た経験やノウハウ、それらを元に創り出した理論を紹介しています。...
View ArticleFlame Premium Learning Channel(日本語版) にコンフォーム(Flame Premium 2015 Extension...
3D ビジュアル エフェクト ソフトウェア Autodesk Flame Premium は、VFX、リアルタイム カラー グレーディング、エディトリアル フィニッシング、ポストプロダクションのための包括的なソリューションです。本ビデオでは、Flame Premiumの基本的な考え方や方向性、さらに旧バージョンから大幅に変更されたインタフェース、またいくつかのワークフローを例にご紹介していきます。...
View ArticleSHOTGUN デビューセミナー(オンデマンド配信)
~プロジェクト管理ツール、SHOTGUNを詳細デモンストレーション。 さらにはプレミアムエージェンシー様によるユーザ事例もご紹介~...
View Article第35回:中国、東南アジアを見て思うこと(その2)
今回は前回から引き続きのお題です。前回は中国がメインの話になりましたが、今回は東南アジアの国々についてお話しします。未遂、中途、進行中と色々なタイプで建築ビジュアライゼーションを中心とした事例をお話ししようと思いますが、各プロジェクトに関しては、その性質上国名を含めプロジェクトの内容を細かにお話し出来ない事を最初にお断りしておきます。 ん〜、もったいないと思うのは私だけ?...
View ArticleCGヒーローズ Maya Animation &アニメーション論講座
アニメーションスタイルの森江康太が 誌上レクチャーを再現する! 講師自身が学んできたCGアニメーションの基礎技術と、その技術が実際に作品でどのように活かされているのかについて、分かりやすく解説を行います。 CGアニメーションについては、CGWORLDで連載中の「アニメーションスタイル」でも解説を行っている原画・動画の概念を元に、初心者の方でも分かりやすい内容となっています。...
View Article