第6回:天睛技 二ノ参
MAX の MAX による MAX のためのコラム第二段です。プロジェクトによって仕事の連携は様々ですが、MAX を使用した連携をやっていきたいと思います。全4工程で数人で作品を作る場合のワークフロー、分担にも注力をおいています。今回のモチーフはドラゴン。 ポイント アニメーション:アニメーションの仕組みを作り、vコンテからアニマティクスを作成します。 メイキングムービー Planning...
View ArticleAutodesk Post IBC 2015
~IBC 2015で発表されたAutodesk Flame Premium 2016 Extension 1のご紹介~ 本イベントでは、映像制作やエンターテインメント業界のオートデスク クリエイティブ フィニッシング製品のユーザの皆様向けに、IBC 2015(アムステルダム)のタイミングで発表されたFlame Premium の最新情報をご紹介します。Flame Premium とは、ビジュアル...
View ArticleKYUSHU CEDEC 2015
CECEC は日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンスです。 オートデスクでは以下のセッションを予定しています。 新しいゲームエンジン Autodesk Stingrayの紹介 ~CEDECでデビューしたゲームエンジンが九州初上陸~...
View Article第6回:アニメーション ~キャラクターに命を吹き込む!~
いよいよ今回が最終回です。前回作成したリグを使って簡単なアニメーションをつけてみます。 動きや表情が付くと一気にキャラクターの特徴や性格が現れてきます。ただ単にうまいこと動かすだけではなく、「このキャラだったら動きは大げさかなぁ」とか「こんなときこんな反応するだろうなぁ」とかイメージしながら設計をしていきます。 今回は絵コンテも何もないまっさらな状態ですので、ざっと落書き程度に構想を練ります。...
View ArticleStingray Quick Start シリーズ(日本語版)を開設しました。
Autodesk® Stingray は、強力なデータ駆動型のコア アーキテクチャを基盤に構築された最新のゲームエンジンです。 本ビデオシリーズではStingrayのユーザインターフェイスからDCCとの連携、ロジックの実装、そして実際のゲーム制作まで日本語で解説していきます。 Stingray Quick Start シリーズ(日本語版) ・・・
View ArticleFlame Premium Learning Channel(日本語版) にデスクトップワークフロー(Flame Premium...
3D ビジュアル エフェクト ソフトウェア Autodesk Flame Premium は、VFX、リアルタイム カラー グレーディング、エディトリアル フィニッシング、ポストプロダクションのための包括的なソリューションです。本ビデオでは、Flame Premiumの基本的な考え方や方向性、さらに旧バージョンから大幅に変更されたインタフェース、またいくつかのワークフローを例にご紹介していきます。...
View Article第60回:エッジの種類 実践編
前回はエッジの種類についてご説明しました。何気なくモデリングしているデータには、三種類のエッジに分類できます。それぞれ「必須エッジ」「クオリティエッジ」「ディテールエッジ」と呼ぶようにしています。 エッジの種類を理解することでどのような利点があるか、今回は具体的な話をしていきたいと思います。(…意外と真面目な内容になっております。) リダクションへの応用...
View ArticleStingray Quick Start シリーズ(日本語版)にムービーを追加しました。
Autodesk® Stingray は、強力なデータ駆動型のコア アーキテクチャを基盤に構築された最新のゲームエンジンです。 本ビデオシリーズではStingrayのユーザインターフェイスからDCCとの連携、ロジックの実装、そして実際のゲーム制作まで日本語で解説していきます。 新しく5本のムービーを追加いたしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Lesson 08:...
View ArticleMeet the Experts オートデスク ウェビナー 「コンテンツクリエイションへの挑戦 ~インタラクティブな領域でゲーム・映像のノウハウを活かす~」
「コンテンツクリエイションへの挑戦 ~インタラクティブな領域でゲーム・映像のノウハウを活かす~」を10 月 23 日(金)の14:00から15:30に放送いたします。 株式会社デイジーは、創立以来、3Dグラフィックス(映画、TV、CM、ゲーム)や、プログラミング(アプリ、システムツール、プロトタイピング)等を手がけている。そのノウハウを活かした表現の場として、GDC、ミラノサローネ、TOKYO...
View ArticleCEDEC 2015 のオートデスクセッションのムービーページを公開しました。
日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス CEDEC 2015 のオートデスク セッションを動画でご覧いただけます。 CEDEC 2015 では「新しいゲームエンジン Autodesk Stingray の紹介 ~GDC2015でテクニカルプレビューを行ったゲームエンジンを日本初公開~」と題し、8月に販売を開始したゲームエンジン「Stingray」のセッションを行いました。...
View Article第6回:SimulationとVisualization(前編)
こんにちは。サイアメントの瀬尾です。 前回の寄稿からだいぶ間が空いてしまいました。 SIGGRAPH2015 Computer Animation Festival, BEST VISUALIZATION OR SIMULATION受賞! 実は、前々回、前回の話で取り上げた、私のところで映像化を担当させて頂いた「マルチスケール・マルチフィジックス心臓シミュレータ...
View ArticleSHOTGUN Night @ SIGGRAPH ASIA 2015 KOBE
11月2日に開催される「SIGGRAPH ASIA 2015 KOBE」には、世界中からCG業界関係者が参加します。この機会に、"SHOTGUN Night"で、一緒にお酒を飲みながらネットワーキングをしませんか? "SHOTGUN Night"は、CG業界の皆様が情報交換、意見交換などができる交流の場ですので、ぜひお立ち寄りください!...
View ArticleStingray for Design イントロダクションセミナー
建築業界にてコンテンツ制作されている皆様向けに、デザインエンジンであるStingray(スティングレイ)の機能紹介、最新情報を詳細にご紹介するイベントを開催します。Stingrayとは、リアルタイムビジュアル、アニメーション、インタラクティブコンテンツ制作のためのソリューションです。3Dアニメーションソフトウェアとの連携性が高いので、コンテンツ制作において、今まで外注に出していたインタラクティブな部...
View ArticleStingray for Game イントロダクションセミナー
ゲーム業界向けに、オートデスクが提案するゲーム開発パイプラインであるStingray(スティングレイ)の機能紹介、最新情報を詳細にご紹介するイベントを開催します。Stingrayとは、強力なデータ駆動型のアーキテクチャをベースに開発した、新しいプラットフォームのゲームエンジンです。ゲーム開発において、3DCGツールとゲームエンジン間をかつてない程の高い相互運用性を実現します。本セミナーでは、2015...
View Article第7回:SimulationとVisualization(後編)
こんにちは。サイアメントの瀬尾です。 前回はSIGGRAPHでの受賞の話をきっかけに、SimulationとVisualizationとの違いや、どちらが偉いのか、というような話をしました。 今回もまた文字だらけになってしまいそうですので、少しでも華やかにさせるために、受賞作品をもう一度貼り付けておきますね!(ちゃっかり宣伝) ※日本語版もあります! 誰がやるの?...
View Article第7回:天睛技 二ノ四
本コラムの二の壱から四で披露したメイキングのシーンデータをアップしました。下記よりダウンロードをしてぜひチャレンジをしてみてください。 天睛技 二 シーンデータ(33.2MB) MAX の MAX による MAX のためのコラムです。 レンダリング、コンポジットパート ついに完成が近づいてきました! ポイント Lighting:ライティングとレンダリング要素...
View ArticleShare the Flame Experience vol.2
Flameユーザの皆様のための「Share the Flame Experience」第2弾を開催いたします。本ユーザミーティングでは、「Flame Experience」と題しまして、"Autodesk Flame Smoke User Group JAPAN"の Facebookで行う投票にて決まったトピックをディスカッションいたします。また、「Flame...
View ArticleMeet the Experts オートデスク ウェビナー 「コンテンツクリエイションへの挑戦...
「コンテンツクリエイションへの挑戦 ~インタラクティブな領域でゲーム・映像のノウハウを活かす~」を11 月 5 日(木)の19:00から20:15に再放送します。 株式会社デイジーは、創立以来、3Dグラフィックス(映画、TV、CM、ゲーム)や、プログラミング(アプリ、システムツール、プロトタイピング)等を手がけている。そのノウハウを活かした表現の場として、GDC、ミラノサローネ、TOKYO...
View ArticleStingray Quick Start シリーズ(日本語版)にムービーを追加しました。
Autodesk® Stingray は、強力なデータ駆動型のコア アーキテクチャを基盤に構築された最新のゲームエンジンです。 本ビデオシリーズではStingrayのユーザインターフェイスからDCCとの連携、ロジックの実装、そして実際のゲーム制作まで日本語で解説していきます。 新しく5本のムービーを追加いたしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Lesson 13:...
View ArticleAutodesk Flame編集室は計13室、国内最大級に
(株)デジタル・ガーデン(DGI)はこのほど、東京・広尾の本社(広尾SKビル)を増床し、Autodesk Flameを導入したオンライン編集室×2室の増設や、Digital Shooting Divisionの新設を行った。今回の増床により同社のポストプロダクション機能はDIGITAL GARDEN PLAZAとの2拠点を合わせて、Autodesk...
View Article