読んで触ってよくわかる!Mayaを使いこなす為のAtoZ 第106回:キャラクタのチェックツールを作ってみよう!
ホグワーツに入学希望の方、こちらにお集まりください!もう一年以上前になりますがYouTubeにゲーム、ホグワーツ・レガシーのメイキング動画が上がっています。「HOGWARTS LEGACY: Harry Potter │ Behind the Magic of Avalanche´s Masterpiece」・・・
View Articleモーキャプフェス2024 ~MotionBuilderでクオリティアップ~
モーションキャプチャーの活用に関するイベントを、「多ジャンルのコンテンツ制作の軍師」であるGUNCY'Sと、DCCツールメーカであるオートデスクが共同開催します。モーションキャプチャーを活用したソリューションのユーザー事例や、実際のモーションキャプチャーのデモンストレーションを行う予定です。GUNCY'S TECH...
View ArticleMayaのXGenを使用したフォトリアルなファー表現 第2回:ベースモデルの制作、髪の制作フロー
第二回では実際にモデルの作成を行っていきながら、XGenとデジタルヒューマンの作り方を解説していきたいと思います。Texturing XYZを活用した、リアルな頭部制作方法からXGenを活用したリアルな髪の毛の制作フローまで、分かり易く解説していきたいと思いますので是非参考にしてみてください!・・・
View ArticleBifrost for Maya Rigging Challenge~一歩先のリグ・アニメーションに挑戦~ 第1回:両端を固定し長さが保てるベルトのリグ
今回から数回に渡って、Mayaのプラグイン"Bifrost"を使って、リグ、アニメーション、物理シミュレーションなどの観点から作成例を紹介していきます。「どんなことができるのか?」「どのようにノード組めばいいのか?」の参考にしていただけますと幸いです。・・・
View Article『GRANBLUE FANTASY: Relink』3Dアクションゲームでの「原作再現」に貢献したMayaとMotionBuilder のインテグレーション
累計登録者数3700万人を超える人気モバイル向けRPG『グランブルーファンタジー』(以下、『グラブル』)のファンタジー世界を、アクションRPGとして構築した『グランブルーファンタジー...
View ArticlePERCH長尾の知っ得!デザインビズ必読ポイント! 第53回:マテリアル制作の標準環境〜正しい色環境でマテリアルを作成して、共通で使用可能にする〜
同僚や外部の協力会社が制作したデータや、過去に制作したデータを使用する際は、Materialを修正することが多いと思います。なぜこのような事が起こるのかというと、マテリアル制作時のライト/カメラ/レンダリングの設定がバラバラになっているからです。これを統一したのが【標準環境】です。・・・
View ArticleCEDEC2024
CEDEC2024はコンピュータエンターテインメント開発者を対象とした、ゲームに関する技術や知識を共有する国内最大規模のカンファレンスです。毎年3日間にわたって開催し、エンジニアリング、プロダクション、ビジュアルアーツ、ビジネス&プロデュース、サウンド、ゲームデザイン、アカデミック・基盤技術の7分野で約200ものセッションが行われます。カンファレンスでは...
View ArticleGenerative Scheduling 初期設定
Flow PTのアプリメニューから "Flow ジェネレーティブ スケジュール"に移動します。 Autodesk Account のログイン画面が表示された場合はログインします。 Connection setup を選択します。 接続先のサイトURLとログイン情報を設定します。 ここで使用するLogin情報は、Autodesk AccountではなくFlo...・・・
View ArticleGenerative Scheduling Flow PT側のプロジェクト設定(要件)
下記はプロジェクトのタスクページになります。Generative Scheduling を使用する際にプロジェクト側で必要な条件は、 ① パイプラインステップが設定されている ② 期間に値が入っている③ タスク間の依存関係が設定されている となります。依存関係が設定されている場合は、下記のフィールドに情報が反映されます。 これまで、タスクとガントチャートを利...・・・
View ArticleGenerative Scheduling Schedule タブの表示(Constrain と Priority 設定)
Schedule タブでは、Flow PTで操作したような手動によるガントチャートの移動や、期間の再入力はできません。 特定のタスク(グループ)に Constrain や Priority を設定して、"Generative"ボタンを押して全体のガントチャートを確定させます。 Constrain と Priority について(画像クリックで拡大) Cons...・・・
View ArticleGenerative Scheduling Resources タブの表示(Shaping と Capacity 設定)
Resourceタブ内では、トーンカーブを使ったピークの設定やキャパシティの設定を行うことができます。Resourceタブの内容(画像クリックで拡大) リソースの調整(画像クリックで拡大)Explore the Resources of the Schedule About the Resource class details ...・・・
View ArticleMedia & Entertainment メールマガジン 2024 年 7 月号
オートデスク メディア&エンターテインメント事業部の メールマガジン の 2024 年 7 月号を配信しました。ゲームや映画・TV、CM、デザインビジュアライゼーションといったメディア&エンターテインメント業界に関する業界動向やオートデスクからのニュースをお届けしています。・・・
View Article3ds Max 2025.2 リリース
3ds Max 2025.2がリリースされました。このリリースには、SVGファイルのサポート、USD for 3ds Maxプラグインのアップデート、Flow Retopology for 3ds Maxの追加などが含まれています。・・・
View ArticleMaya 2025.2 リリース
Autodesk Maya 2025.2 がリリースされました。 Autodesk Maya 2025.2では、アニメーションやシーンの効率を向上させる新機能やアップデートが導入されています。機械学習(ML)デフォーマは、複雑なデフォメーションを効率的に近似し、キャラクタリグや群集シーンの処理を高速化します。また、USD for M...・・・
View Articleカプコン『ドラゴンズドグマ2』RE ENGINE初のオープンワールドに挑んだアイディアと創意工夫
「自由度の高いアクションと、類を見ない冒険感を楽しめるオープンワールドアクションゲーム」と銘打たれたAAAタイトル『ドラゴンズドグマ 2』が2024年3月22日に発売され、早くも熱い支持を受けている。本作は2012年にカプコン初のオープンワールドのアクションRPGとしてリリースされた『ドラゴンズドグマ』の待望の正統続編だ。本作では開発にカプコンの自社製ゲームエンジンRE...
View ArticleFlow Production Tracking 個別相談会
プロジェクト管理ツール Flow Production Tracking についての購入前相談、購入後の運用相談、いずれも承ります。オートデスクの技術スタッフが、現状の課題点に関するヒアリングから疑問点の解消まで丁寧にフォローいたします。相談会はご希望の日時をお伺いし、調整のうえでオンライン(または訪問)で開催させていただきます。・・・
View ArticleFlow Production Trackingのやさしい解説&Tips 第3回:Flow Production Tracking...
2024年7月31日にGenerative Scheduling の機能がリリースされました。この機能は、FlowPT側で作成された何千ものタスクと期間をGenerative...
View ArticleBifrost for Maya Rigging Challenge~一歩先のリグ・アニメーションに挑戦~ 第2回:多関節ロボットアームのリグ
本コラムではMayaのプラグイン Bifrost を使って、リグ、アニメーション、物理シミュレーションなどの観点から作成例を紹介していきます。今回は、前回に引き続きMaya標準ノードでは組めないものとして反復計算が必要な「多関節 (3関節以上)のIK」を作りたいと思います。・・・
View ArticleAREAギャラリーアーティスト 第43回:Signor Limone
今月のAREAアーティスト特集はミラノ在住の3Dアーティスト、Rino Rubino(別名 "Signor Limone"シグナー・リモーネ)の作品を紹介します。彼の日常業務は機械的・ハードサーフェス作業が多いですが、個人的な創作では鮮やかで風変わりなキャラクターデザインが特徴です。特にピクサー風のスタイルがAREAギャラリーに見事にマッチしています。・・・
View ArticlePERCH長尾の知っ得!デザインビズ必読ポイント! 第54回:3ds Maxのカラー管理設定〜正しいカラー管理設定で他のソフトウェアと色を統一する〜
2025のデフォルト設定は、カラー管理設定が「OpenColorIO」、レンダラーが「Arnold」となっています。OpenColorIOは複数のソフトウェアでカラー管理を統一させるのに優れていると言われています。その分だけ仕組みは複雑で設定項目も数多くあり、各ソフトやレンダラーの対応状況と設定方法(およびUser Interface)もまちまちと言った状況です。・・・
View Article