Autodesk University Japan 2014
「Autodesk University Japan 2014」は、製造、建築、土木、メディア&エンターテインメントなどの業界において、将来を見据ながら業務に役立つ情報を「学び」、さらに参加者の方々が「交流」の場としてご活用いただけるカンファレンスです。...
View ArticleGame Tools & Middleware Forum 2014
2003年からスタートしたゲーム開発者向けツール&ミドルウェア展示会「Game Tools & Middleware Forum」。12年目となる今年も東京と大阪の2会場で開催。オートデスクも出展します。・・・
View Article『Celebrating Creativity』ー 3D アーティストのためのマガジン
『Celebrating Creativity』の第 3 号をお届けします。 今号は、以下のインタラクティブな記事をご用意しています。 ・VES の VFX、CG、アニメーション分野でアワードを受賞した、今年最も優れた活躍を見せたアーティストの特集 ・SF 映画「エリジウム」の息をのむような CG エフェクトの紹介 ・Bifrost...
View ArticleSUBARU VIZIV2 コンセプトムービーメイキング Part 2 ~自動車CGパート(Slanted)/背景・エフェクトパート(MARK)~
ウェビナーPart 2では、SUBARU VIZIV2 コンセプトムービーの自動車パートを担ったSlanted山内氏、中山氏よりご説明いただきます。自動車CGのプロフェッショナルが結集したSlantedはCMやコンセプトムービーなどを、驚愕なクオリティでフィニッシングする。セッションでは、山内氏が今までディレクションした作品や、自動車映像への取り組み方を紹介する。さらにAutodesk...
View ArticleSUBARU VIZIV2 コンセプトムービーメイキング Part 1 ~プロジェクト紹介・プリビズパート(ジャストコーズプロダクション)~
まず、ウェビナーPart 1では、SUBARU VIZIV2 コンセプトムービーのプロジェクトの概要を、各社を代表してMARK犬童氏、Slanted山内氏、ジャストコーズプロダクション小原氏がご説明します。各社の担当分野、役割分担などが詳細に解説されます。 続いて、プロセス冒頭のプリビズパートを、ジャストコーズプロダクション小原氏と平田氏よりご説明いただきます。...
View ArticleFlame Premium Learning Channel(日本語版) に動画を追加しました。
3D ビジュアル エフェクト ソフトウェア Autodesk Flame Premium は、VFX、リアルタイム カラー グレーディング、エディトリアル フィニッシング、ポストプロダクションのための包括的なソリューションです。本ビデオでは、Flame Premiumの基本的な考え方や方向性、さらに旧バージョンから大幅に変更されたインタフェース、またいくつかのワークフローを例にご紹介していきます。...
View Article第4回:富士フイルムとRRT - フィルムルックの継承と展開
シーンリニアワークフロー / ACESでは、シーンに存在する光を精確に記録したイメージに対して、人間の知覚に忠実な色再現を定義すべく開発されたRRT ( Reference Rendering Transform )を介してビューイングすることで理想的なワークフローを実現する。この RRT は、AMPAS の ACES( Academy Color Encoding System...
View Article編集室「F9/FLAME 4K」をオープン 特別番組『ゴジラ4Kプロジェクト』のポストプロダクション担当
(株)レイ 映像技術事業本部 マックレイ技術部はこのほど、西麻布Studio 2(K21ビル)2階にAutodesk Flame Premium 2015を導入した4K対応編集室「F9/FLAME 4K」をオープンし、本格稼働を開始した。4K対応のFlame Premium 2015の導入は国内で同社が初となる。新編集室では、日本映画専門チャンネルの特別番組『史上最高画質!...
View ArticleSUBARU VIZIV2 コンセプトムービーメイキング Part 1 ~プロジェクト紹介・プリビズパート(ジャストコーズプロダクション)~(再放送)
まず、ウェビナーPart 1では、SUBARU VIZIV2 コンセプトムービーのプロジェクトの概要を、各社を代表してMARK犬童氏、Slanted山内氏、ジャストコーズプロダクション小原氏がご説明します。各社の担当分野、役割分担などが詳細に解説されます。 続いて、プロセス冒頭のプリビズパートを、ジャストコーズプロダクション小原氏と平田氏よりご説明いただきます。...
View ArticleFlame Premium Learning Channel(日本語版) に動画を追加しました。
3D ビジュアル エフェクト ソフトウェア Autodesk Flame Premium は、VFX、リアルタイム カラー グレーディング、エディトリアル フィニッシング、ポストプロダクションのための包括的なソリューションです。本ビデオでは、Flame Premiumの基本的な考え方や方向性、さらに旧バージョンから大幅に変更されたインタフェース、またいくつかのワークフローを例にご紹介していきます。...
View ArticleSUBARU VIZIV2 コンセプトムービーメイキング Part 2 ~自動車CGパート(Slanted)/背景・エフェクトパート(MARK)~(再放送)
ウェビナーPart 2では、SUBARU VIZIV2 コンセプトムービーの自動車パートを担ったSlanted山内氏、中山氏よりご説明いただきます。自動車CGのプロフェッショナルが結集したSlantedはCMやコンセプトムービーなどを、驚愕なクオリティでフィニッシングする。セッションでは、山内氏が今までディレクションした作品や、自動車映像への取り組み方を紹介する。さらにAutodesk...
View Article第48回:素材撮りに適したカメラ選び4
こんにちは、パーチの長尾です。 前回に引き続き《カメラ》の話です。 3DCG制作で利用する、制作資料のロケ撮影、またマテリアルや背景制作の素材撮影などに最適なカメラ選びのポイントを紹介していきます。 ここ数回に分けて、カメラ本体を選ぶのに必要な基礎知識とポイントを解説しました。 今回は、《レンズ》について解説していこうと思います。...
View Articleジュネーブモーターショー コンセプトカー メイキング Part 1~プロジェクト紹介・プリビズパート(ジャストコーズプロダクション)~(再々放送)
まず、ウェビナーPart 1では、ジュネーブモーターショー コンセプトカー ムービーメイキングムービーのプロジェクトの概要を、各社を代表してMARK犬童氏、Slanted山内氏、ジャストコーズプロダクション小原氏がご説明します。各社の担当分野、役割分担などが詳細に解説されます。 続いて、プロセス冒頭のプリビズパートを、ジャストコーズプロダクション小原氏と平田氏よりご説明いただきます。...
View Article映像匠塾~零~Step2
映像匠塾~零~では、新たな「気づき」を皆様にご提供いたします。この機会にご自身のスキルバリューを見直してみませんか?映像業界で既にお仕事される方、ご興味をお持ちの方どなたでもご参加可能です。ぜひご応募ください。・・・
View ArticleFlame Premium Learning Channel(日本語版) に動画を追加しました。
3D ビジュアル エフェクト ソフトウェア Autodesk Flame Premium は、VFX、リアルタイム カラー グレーディング、エディトリアル フィニッシング、ポストプロダクションのための包括的なソリューションです。本ビデオでは、Flame Premiumの基本的な考え方や方向性、さらに旧バージョンから大幅に変更されたインタフェース、またいくつかのワークフローを例にご紹介していきます。...
View Articleジュネーブモーターショー コンセプトカー ムービーメイキング Part 2...
ウェビナーPart 2では、ジュネーブモーターショー コンセプトカー ムービーの自動車パートを担ったSlanted山内氏、中山氏よりご説明いただきます。自動車CGのプロフェッショナルが結集したSlantedはCMやコンセプトムービーなどを、驚愕なクオリティでフィニッシングする。セッションでは、山内氏が今までディレクションした作品や、自動車映像への取り組み方を紹介する。さらにAutodesk...
View Article第32回:豚もおだてりゃ木に登る?
このタイトルを見てアニメの「タイムボカン」シリーズを連想された方は多分私と近い年齢ではないかと想像しますが如何ですか? 褒めおだてると豚ですら木に登ってしまうという事ですが、今回のコラムに何の関係があるのかは後ほどに譲るとして、前回はパースの表現力に関して書きました。今回はそれを受けて、どういった手段で表現力をUPさせるのかを私なりの経験を踏まえた上でお話ししたいと思います。 批評を受け入れる...
View ArticleCEDEC 2014
CECEC は日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンスです。オートデスクセッションは「Autodesk Maya 最新開発環境について」の他、サイバーコネクトツー様によるユーザ事例セッション『サイバーコネクトツーが本気で挑むモバイルゲーム開発 ~「リトルテイルストーリー」&「ギルティドラゴン」メイキングヒストリー~』を行います。・・・
View Article第55回:VREDを通してみる「物理ベース」のグラフィック
今年はコンシューマゲーム機が一新し、レンダリング品質もますます向上してきています。それに伴いよく耳にするのが「物理ベース」なる用語。みなさんもなんとなく意識することが増えた言葉ではないでしょうか。 「物理ベースマテリアル」 「物理ベースライティング」 「物理ベースレンダリング」 …ついでに「リニアとガンマ」...
View Article