Quantcast
Channel: AREA JAPAN | Autodesk
Browsing all 1430 articles
Browse latest View live

第46回:素材撮りに適したカメラ選び2

こんにちは、パーチの長尾です。 前回に引き続き《カメラ》の話です。 3DCG制作で利用する、制作資料のロケ撮影、またマテリアルや背景制作の素材撮影などに最適なカメラ選びのポイントを紹介していきます。 前回は、カメラ選びに必要な基礎知識を解説しました。 今回は、カメラ本体の性能について考えていきたいと思います。 商品を選ぶ際には、周りの評判やレビューを参考にしたり、製品スペックを確認するかと思います。...

View Article


画龍 ~技~(再放送)

類い希な存在感と美しさで見る者を圧倒するCGグラフィックスを創造する早野 海兵 氏が率いる株式会社 画龍はアイデアとクオリティで勝負をするクリエイティブカンパニー。本ウェビナーでは、同社における作品制作の考え方や技法を、早野氏と同社の若手トップアーティスト達に解説を行っていただきます。これからこの業界を目指している方や、画龍に興味のある方へ是非見ていただきたいです。...

View Article


Autodesk Post NAB 2014 大阪・福岡

本イベントでは 映像制作やエンターテインメント業界の皆様向けに、NAB 2014(ラスベガス)のタイミングで発表されたFlame Premium 2015の最新情報をご紹介します。Flame Premium 2015 は、ビジュアル エフェクト、エディトリアル、リアルタイム カラー グレーディングを組み合わせて 1 つのパッケージにした、映像フィニッシング...

View Article

第3回:ACESをめぐるSONYの貢献

シーンリニアワークフロー/ACES は現実のシーンの光を忠実に表すデジタル画像(シーンリニア)を基準としています。そのため、既知の反射率(18%グレーチャートなど)の被写体を基準とすることで、すべてのデジタル画像を反射率で表現できます。例えば、デジタルシネマカメラ SONY F65...

View Article

第54回:赤ちゃんをReCapして3Dプリントしてみよう!

今年の正月のこと、おせちも食べたし時間もあるし、手元にはカメラもあるしうちの赤ちゃんは寝ているし、これは赤ちゃんを3D化するチャンスではないか(!?)ということで、ReCap Photoを使って3D化しました。 仕事柄3Dプリンタに関わることもあるので、せっかくだからReCap Photoで作った3Dデータを3Dプリントしてみよう!ということでいくつかデータを用意した次第です。...

View Article


東京モーターショー「枠にはまるな。」コンセプト映像をいかに制作したか? ~Mayaを活用した企業CM制作ワークフロー~(再々放送)

広告制作会社、太陽企画(株)はものづくりに理想的な環境を追求し、プランニングからフィニッシュに関わる全部門を一つ屋根の下におくクリエィティブ集団。同社は昨年の東京モーターショーで大きな話題となった本田技研工業(株)の「枠にはまるな。」のコンセプト映像を手がけました。この作品はMayaの様々な機能をフル活用して制作されています。セッションではプリプロダクション、アニメーション、シーンリニアワークフロー...

View Article

第3回:板野 一郎 氏(演出家/アニメーター)

板野 一郎 氏(演出家/アニメーター)...

View Article

After NAB Show Tokyo 2014

NAB 2014で発表された Autodesk Flame Premium 2015と新しいFlame Familyをご紹介 本セッションでは 映像制作やエンターテインメント業界の皆様向けに、NAB 2014(ラスベガス)のタイミングで発表されたFlame Premium 2015の最新情報をご紹介します。Flame Premium 2015 は、ビジュアル...

View Article


After NAB Show Osaka 2014

NAB 2014で発表された Autodesk Flame Premium 2015と新しいFlame Familyをご紹介 本セッションでは 映像制作やエンターテインメント業界の皆様向けに、NAB 2014(ラスベガス)のタイミングで発表されたFlame Premium 2015の最新情報をご紹介します。Flame Premium 2015 は、ビジュアル エフェクト、エディトリアル、リアルタイム...

View Article


画龍 ~技~(再々放送)

類い希な存在感と美しさで見る者を圧倒するCGグラフィックスを創造する早野 海兵 氏が率いる株式会社 画龍はアイデアとクオリティで勝負をするクリエイティブカンパニー。本ウェビナーでは、同社における作品制作の考え方や技法を、早野氏と同社の若手トップアーティスト達に解説を行っていただきます。これからこの業界を目指している方や、画龍に興味のある方へ是非見ていただきたいです。...

View Article

第47回:素材撮りに適したカメラ選び3

こんにちは、パーチの長尾です。 前回に引き続き《カメラ》の話です。 3DCG制作で利用する、制作資料のロケ撮影、またマテリアルや背景制作の素材撮影などに最適なカメラ選びのポイントを紹介していきます。 第46回ではカメラ選びに必要な基礎知識を、第47回ではスペックの見方を解説しました。 今回は、スペックでは見えてこない部分について解説していこうと思います。...

View Article

The day of Maya ~ 新バージョン2015 発表セミナー ~ (オンデマンド配信)

2014年4月17日(木)に開催したイベントをオンデマンド配信でお届けいたします。 MayaとEntertainment Creation Suite の 2015 バージョン最新情報をストリーミングでご覧いただけます。さらにユーザ事例セッションとして、先進映像を制作し続けるCGプロダクション、ポリゴン・ピクチュアズ様による「シドニアの騎士」制作事例も実施。...

View Article

The day of 3ds Max ~ 新バージョン2015 発表セミナー ~ (オンデマンド配信)

2014年4月18日(金)に開催したイベントをオンデマンド配信でお届けいたします。 3ds Max と Entertainment Creation Suite の 2015 バージョン最新情報をストリーミングでご覧いただけます。さらにユーザ事例セッションとして、魅力的なゲームを制作し続ける、フロム・ソフトウェア様による「DARK SOULS Ⅱ」制作事例も実施...

View Article


「製品ラインナップ」を2015バージョンへアップデートしました。

「製品ラインナップ」ページの新機能情報を2015バージョンへアップデートいたしました。 Autodesk Entertainment Creation Suite Autodesk 3ds Max Autodesk 3ds Max Design Autodesk Maya Autodesk Maya LT Autodesk Softimage Autodesk MotionBuilder...

View Article

東京モーターショー「枠にはまるな。」コンセプト映像をいかに制作したか? ~Mayaを活用した企業CM制作ワークフロー~(オンデマンド配信)

広告制作会社、太陽企画(株)はものづくりに理想的な環境を追求し、プランニングからフィニッシュに関わる全部門を一つ屋根の下におくクリエィティブ集団。同社は昨年の東京モーターショーで大きな話題となった本田技研工業(株)の「枠にはまるな。」のコンセプト映像を手がけました。この作品はMayaの様々な機能をフル活用して制作されています。セッションではプリプロダクション、アニメーション、シーンリニアワークフロー...

View Article


画龍 ~技~(オンデマンド配信)

類い希な存在感と美しさで見る者を圧倒するCGグラフィックスを創造する早野 海兵 氏が率いる株式会社 画龍はアイデアとクオリティで勝負をするクリエイティブカンパニー。本ウェビナーでは、同社における作品制作の考え方や技法を、早野氏と同社の若手トップアーティスト達に解説を行っていただきます。これからこの業界を目指している方や、画龍に興味のある方へ是非見ていただきたいです・・・

View Article

映像匠塾~零~

映像匠塾~零~では、新たな「気づき」を皆様にご提供いたします。この機会にご自身のスキルバリューを見直してみませんか?映像業界で既にお仕事される方、ご興味をお持ちの方どなたでもご参加可能です。ぜひご応募ください。・・・

View Article


第31回:パースにも変化が・・・

ここのところ急に暑くなり、春物の衣服を用意する間も無く半袖に移行してしまいました。私が小さい頃にこんな事は無かったな~と思うと同時に地球環境はどうなっていってるんだろうと仕事を含め心配事の尽きない昨今ですが、そんな変化の波の中で今回のお題「パースにも変化が…」をお届けします。今回のお題を見て皆さんはどう感じられたでしょうか。「そうそう最近は…」とうなずいている人、はたまた「何か変わってきてる?」と首...

View Article

The Flame Award ノミネート受付中

Flame Artist の優れた功績を讃えるために、オートデスクは Flame Award を開催します。Flame Artist のノミネートをお待ちしています。 http://area.autodesk.com/flameaward・・・

View Article

第18回:Softimageに関して一言

先日Autodesk® Softimageの最終リリースのお知らせを発表させていただきました。 http://www.autodesk.co.jp/products/autodesk-softimage/overview...

View Article
Browsing all 1430 articles
Browse latest View live