第17回:リアリティキャプチャー編
Kinectやばいです 前回の記事からだいぶ開いてしまいました。その間次世代機であるPlayStation4やXbox oneが発表されました。(米国では出荷開始)やはり予想通りどちらも強力なグラフィックスとCPU、高速メモリー等を備えて出てきたわけですが、私が個人的に興味を持って見たのがこちらのビデオです。 Xbox...
View Article第1回:杉山 知之 氏 (デジタルハリウッド大学・大学院 学長/工学博士)
杉山 知之 氏(デジタルハリウッド大学・大学院 学長/工学博士) 日本におけるフル3DCG アニメーション制作への理解と振興を目指す本連載。今回はデジタルハリウッド大学・大学院 学長の杉山 知之 氏に話を伺った。同校の前身である株式会社立の専門スクール「デジタルハリウッド」を杉山氏が起ち上げた1994年当時、3DCG...
View ArticleAutodesk Gameware Navigation紹介ムービー(日本語字幕付)
Autodesk Gameware Navigation は人工知能のミドルウェアで、複雑なゲーム環境でのNavMesh生成、経路探索、経路追跡を自動的に行います。キャラクターや障害物の回避、動的なNavMesh、入れ替え可能なセクターは直ぐに使用できます。野心的でより複雑なAI動作がGameware Navigationで可能になります。 Autodesk Gameware...
View Article第29回:下請けからの脱却!
明けましておめでとうございます。一月遅れではありますが、今年も本コラムを宜しくお願いいたします。2014年を迎え1ヶ月を過ぎようとしていますが、皆さん調子は如何ですが?...
View ArticleTVCG フェスティバル 2014
民放テレビ局4社のCG制作部門担当者が一堂に集まり、現場の話が直接聞けるまたとないチャンス! CG制作に興味のある方・これからCG制作の仕事をしたい方必見のイベントです。 講演の後に懇親会もありますので、是非ご参加ください。・・・
View Article第52回:自動でセットプロジェクトを行うようにしよう!(1/2)
今回も便利なスクリプトを作ってみようという話です。ここのところスクリプトの話が多くなっているのは、コラムのネタとして書きやすいというウワサもあるとかないとか。今回のものはかなり実用的ですのでぜひ試してみてください。 3ds Max や Softimage...
View Article第45回:素材撮りに適したカメラ選び1
こんにちは、パーチ長尾です。 今回は《カメラ》の話です。 3DCG制作では、制作資料としてロケ撮影を行ったり、マテリアルや背景制作の素材を撮影したり、簡単な記録から高品質な画像まで様々な写真が利用されています。...
View Article第53回:自動でセットプロジェクトを行うようにしよう!(2/2)
さて、前回の続きです。今回は自動セットプロジェクト機能をMayaに組み込みます。早速続きを始めていきましょう。 どのタイミングでセットプロジェクトを行うべきか? シーンを開くのに現在のシーンが保存されていない場合「saveChanges.mel」で保存するかどうかの確認が行われます。...
View Article東京モーターショー「枠にはまるな。」コンセプト映像をいかに制作したか? ~Mayaを活用した企業CM制作ワークフロー~
広告制作会社、太陽企画(株)はものづくりに理想的な環境を追求し、プランニングからフィニッシュに関わる全部門を一つ屋根の下におくクリエィティブ集団。同社は昨年の東京モーターショーで大きな話題となった本田技研工業(株)の「枠にはまるな。」のコンセプト映像を手がけました。この作品はMayaの様々な機能をフル活用して制作されています。セッションではプリプロダクション、アニメーション、シーンリニアワークフロー...
View Article画龍 ~技~
類い希な存在感と美しさで見る者を圧倒するCGグラフィックスを創造する早野 海兵 氏が率いる株式会社 画龍はアイデアとクオリティで勝負をするクリエイティブカンパニー。本ウェビナーでは、同社における作品制作の考え方や技法を、早野氏と同社の若手トップアーティスト達に解説を行っていただきます。これからこの業界を目指している方や、画龍に興味のある方へ是非見ていただきたいです。・・・
View Article旺盛なFlame Premium需要、4Kを超える大型映像に対応
名古屋を本拠地とするポストプロダクション(株)Zaxxと技術プロダクションの(有)グランが昨年7月に東京に本格進出したスタジオ「GZ-TOKYO」は、Autodesk Flame Premiumを増設し、「Flame Premium B/DaVinci」として、2月1日から運用を開始した。従来から運用している「Flame Premium A」とともに、ワークステーションにはHP...
View Article第2回:江川 達也 氏(漫画家/タレント)
江川 達也 氏(漫画家/タレント) 日本におけるフル3DCGアニメーション制作への理解と振興を目指す本連載。前回はデジタルハリウッド大学大学院...
View ArticleThe day of 3ds Max ~新バージョン2015 発表セミナー ~
~ついに発表された3ds Max 2015バージョンをご紹介。さらにユーザ事例として、フロム・ソフトウェア様による話題の「Dark Souls ll」の制作事例をご覧いただけます~ 本イベントでは エンターテインメント業界の皆様向けに、3ds MaxとEntertainment Creation Suiteの新バージョン2015をご紹介します。今年よりMayaと3ds...
View ArticleThe day of Maya ~新バージョン2015 発表セミナー ~
~ついに発表されたMaya 2015バージョンをご紹介。さらにユーザ事例として、ポリゴン・ピクチュアズ様による話題の「シドニアの騎士」の制作事例をご覧いただけます~ 本イベントでは エンターテインメント業界の皆様向けに、MayaとEntertainment Creation Suite の新バージョン2015をご紹介します。今年より Maya と 3ds Max のイベントを分け、こちらでは...
View ArticleNAB 2014
NAB 2014のオートデスクブースでは、メディア&エンターテインメントの最新ソリューションをご覧いただきます。 まず、ハイエンド VFX システム、Autodesk Flame Premium の最新情報とユーザ事例も予定しています。 昨年の秋にリリースした 2014バージョンからの、さらなる進化をご覧いただきます。 次に、映像編集フィニッシングソフトウェア、Autodesk...
View ArticleCGWORLD連動企画「求人情報」を公開しました。
CGWORLD連動企画「求人情報」を公開しました。 CGや映像制作に関する求人情報を多数掲載しています。 CG/映像業界での仕事をお探しの方はぜひご覧ください。 ARAE JAPAN | 求人情報 ※本Webサイトに掲載されている求人情報は「CGWORLD.jp」に掲載されている求人を提携により掲載しているものとなります。各求人情報ページに掲載をしている応募フォームはAREA...
View ArticleUnite Japan
Unite はすべての Unity 開発者、愛好家の皆様のために毎年開催される一大イベントです。 Unity が主催するこの公式カンファレンスでは、ビデオゲームやアプリケーション開発に役立つ最新の情報をはじめ、幅広い内容のセッションが執り行われます。 昨年に引き続き、日本でも4月 7・8日の 2日間にわたり東京・お台場で開催されます。 オートデスクは「誰でも出来る! MayaLT を使った...
View ArticleFlame Premium Learning Channel(日本語版)
3D ビジュアル エフェクト ソフトウェア Autodesk Flame Premium は、VFX、リアルタイム カラー グレーディング、エディトリアル フィニッシング、ポストプロダクションのための包括的なソリューションです。本ビデオでは、Flame Premiumの基本的な考え方や方向性、さらに旧バージョンから大幅に変更されたインタフェース、またいくつかのワークフローを例にご紹介していきます。...
View Article東京モーターショー「枠にはまるな。」コンセプト映像をいかに制作したか? ~Mayaを活用した企業CM制作ワークフロー~(再放送)
広告制作会社、太陽企画(株)はものづくりに理想的な環境を追求し、プランニングからフィニッシュに関わる全部門を一つ屋根の下におくクリエィティブ集団。同社は昨年の東京モーターショーで大きな話題となった本田技研工業(株)の「枠にはまるな。」のコンセプト映像を手がけました。この作品はMayaの様々な機能をフル活用して制作されています。セッションではプリプロダクション、アニメーション、シーンリニアワークフロー...
View Article第30回:BIM設計下での営業ネタ
ようやく寒さも緩み、と思ったら随分暖かくなってきましたが、皆さん体調を崩したりされてないでしょうか。私は先日久しぶりに風邪を引いて数日寝込んでしまいました。会社をやってると病気で動けなくなるのは怖いですね〜。...
View Article