Maya 2018新機能ダイジェストにムービーを追加しました
7月26日にリリースされたAutodesk Mayaの新バージョン2018 の新機能のダイジェストをいち早く日本語でご紹介します。 新しく4本のムービーを追加しました。 キャラクター 05:張力デフォーマー キャラクター 06:スキンへのベイク Mash 01:ダイナミックスのサポート Mash 02:他のノードとの組み合わせ ・・・
View Article『 Autodesk University Japan 2017 』参加費30%割引のプロモーションコードを配布します!
AREA JAPANをご覧いただいている方は参加費が 30% OFFになる限定コードを発行いたしました。 下記のAREA JAPAN限定プロモコードを入力していただくと、2日券15,000円が10,500円、1日券10,000円が7,000円になります。 この機会をお見逃しなく! プロモコードを利用して、ぜひご参加ください! AREA JAPAN限定プロモコード: ME0921 お申し込みはこちら...
View Article第70回:Maya ASCIIとMaya Binaryの違い
プロジェクトを開始すると、色々と制作にまつわるルールを決める事になります。 そのルールの一つとして、かつ毎回派閥争いとなっているのがMaya ASCIIとMaya Binaryのどちらを使うかです。 一体どちらが優れているのか…。今回はその争いに終止符を打ちます!...
View ArticleMedia & Entertainment iNews 2017 年 8 月号
Autodesk M&Eのメールマガジン 「Media & Entertainment iNews」2017 年 8 月号を配信しました。 Media & Entertainment...
View ArticleSHOTGUN 導入企業からの声 - 2017年8月追加更新
SHOTGUNは、プロジェクトの進捗管理やコミュニケーションの効率化、あらゆる情報の追跡で力を発揮します。 エンターテインメント業界を中心に幅広い業種でShotgunは採用されています。 最近では映像分野のみならず、モバイルやコンソールなどゲーム開発における採用も急速に増加しています。...
View ArticleMaya 2018新機能ダイジェストに「レンダリング」のムービーを追加しました
7月26日にリリースされたAutodesk Mayaの新バージョン2018 の新機能のダイジェストをいち早く日本語でご紹介します。 新しく3本の「レンダリング」のムービーを追加しました。 レンダリング 01:Arnold 5.0の導入 レンダリング 02:髪の毛用シェーダ(Arnold)の紹介 レンダリング 03:Thin Film(薄膜)の生成 ・・・
View Article「GTMF 2017 - ゲーム開発におけるShotgun」のムービーページを公開しました。
GTMFは、アプリ・ゲーム開発・運営に関わるソリューションが一堂に会するイベントです。2017年度のGTMFではボーンデジタル様のセッション枠にてワンダープラネット株式会社の加藤様よりモバイルゲームの運営でShotgunを活用する事例の発表が行われました。また、オートデスクのセッション枠では概要の紹介が行われ、ゲーム市場でも急速に浸透しているShotgunの魅力を分かりやすくお伝えしました。...
View Article「CGでアニメをつくる」と「アニメでCGを使う」は違う? 野末武志 × 瀬下寛之 対談
フォトリアルとセルルック。今の日本において、二大潮流になっている2つの3DCG表現手法だ。 今回、9月21日(木)・22日(金)開催の「Autodesk University Japan 2017」にて、フォトリアル代表に『KINGSGLAIVE FINAL FANTASY...
View Article第4回:ポリゴンモデリング #2
いよいよポリゴンモデリング 前回整えておいた準備したデータを使って、いよいよちゃんと形を作っていきます。 練習もばっちりですか? 今回はまず前回のデータを図面に沿って調整しつつ丸みをつけていきます。 まずは前から見たシルエットを調整しましょうか。頭の形を意識して上下のポイントを内側に凹ませます。シンメトリが効いているので向かって左側をエディットするだけで右側も一緒に凹んでくれます。...
View Articleやさしい3ds Max -はじめての建築CG-「マテリアル設定」編を追加しました。
「やさしい3ds Max -はじめての建築CG-」は3ds Max で建築CGをはじめて作る方に、かんたんでやさしく教えるチュートリアルビデオです。はじめの一歩として、建物の外観CGやインテリアの内観CGの作り方を学べます。 第4弾として「マテリアル設定」編の動画を4本追加しました。 簡単なマテリアル設定 01:外壁のオブジェクトに色をつける (フィジカルマテリアル・Vrayマテリアル)...
View ArticleAutodesk Flame 2018 Update 2 新機能のご紹介(日本語)
クリエイティブフィニッシングソフトウェア、Autodesk Flameの新バージョン2018 アップデート2をご紹介するムービーを公開しました。 Autodesk Flame 2018 Update 2 新機能のご紹介(日本語) ・・・
View ArticleShotgun 7.4 のちょっとした新機能
ご無沙汰しております!日頃は、Shotgunをご活用頂きありがとうございます。さて、本日は9/11(日本時間19:00頃)にリリースされたShotgun 7.4から2つのちょっとした機能をご紹介したいと思います。・・・
View ArticleMaya 2018新機能ダイジェストにムービーを追加しました
7月26日にリリースされたAutodesk Mayaの新バージョン2018 の新機能のダイジェストをいち早く日本語でご紹介します。 5本のムービーを追加しました。 モデリング 02:テクセル密度の調整 モデリング 03:UVの自動機能 Mash 03:Placerによるオブジェクトの配置 Arnold+Mash 01:ArnoldとMashを使って森を作っていきます。(前半)...
View ArticleAutodesk University Japan 2017直前!dot by dot 富永 勇亮 &ライゾマティクス 齋藤 精一対談
9月21日(木)・22日(金)に開催されるカンファレンス「Autodesk University Japan 2017」。オートデスク製品の最新テクノロジー動向のご紹介、イノベーションを推進されているお客様による事例、ソフトウェア操作のスキル向上のためのセッションを行う。...
View Articleアニメーション業界編
CGコンテンツを手がけるプロダクションにインタビューとアンケートを実施し、3DCGの利点や需要増の背景、そしてデファクトスタンダードとなっているオートデスク製品の導入理由を掘り下げる本企画。第一回の「TV・FILM編」に引き続き、第二回のテーマは「アニメーション業界編」を取り上げる。近年、アニメ作品における3DCGの活用範囲は拡大の一途を辿っているが、その背景について各プロダクションに伺った。 ・・・
View Articleアニメーション業界編 CASE01:オレンジ
3DCGによる次世代の映像表現を追求していきたい 2004年にフリーランスのCGアニメーターだった井野元 英二氏を中心に設立されたオレンジは3DCGと作画アニメで作るハイブリッドなアニメーションを武器に『蒼穹のファフナーEXODUS』、『攻殻機動隊ARISE -GHOST IN THE SHELL-』、『コードギアス...
View Articleアニメーション業界編 CASE02:ダンデライオンアニメーションスタジオ
世界規模の動画配信の盛り上がりとともに生まれる新たな需要 これまでに劇場長編・TVシリーズアニメを中心に様々なジャンル・テイストの作品を手がけてきたダンデライオンアニメーションスタジオ。代表の西川和宏氏は1997年頃からCGアニメーション制作に携わってきた。ちょうどアニメ業界で色彩・仕上げ・撮影の工程でデジタル化が進み始めていた頃である。...
View Articleアニメーション業界編 導入プロダクションの声
アイケイアイエフプラス(IKIF+) http://www.ikifplus.co.jp/plus/ Q1会社概要について教えてください(業務内容や強み特徴など) TVアニメを中心に幅広く映像作品に携わっています。 Q2メインで使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。 現在、3ds...
View Articleアニメ
みんなアニメーションが好きよね? 「BLAME!(ブラム)」©︎弐瓶勉・講談社/東亜重工動画制作局 みなさん、最近アニメーションを楽しんでますか? 2016年は、『この世界の片隅に』や『君の名は。』など世界的に話題になった作品がありましたが、国内外でも良作が多い年でしたね。今年に入ってからも素晴らしいアニメーション作品のリリースが続いています。 そんな面白い作品、どうやって作られているんですかね。...
View Articleアニメーションの制作工程(ワークフロー)
以下の表は、一般的なアニメーション制作の工程を簡略化したものです。アニメーション制作のスタジオによって、工程の数が違ったり、その前後の関係も変わったりしますが、概ねどの作品制作にも共通している部分を記しています。 アニメーション制作のワークフロー...
View Article