第5回:VR コンテンツにおけるパフォーマンスの問題とは?
第2回のコラムで、ライトのON/OFFではなく、ライトマップを焼きこむ作業をしたのですが、今回のコラムでは、その理由を説明したいと思います。今回は2019製品に合わせてリリースされた、Revit Live 2.1と3ds Max Interactive 2.1を利用しています。使用したサンプルのデータはこちらからダウンロード可能です。 皆さんが使っている3ds Max...
View Article第34回:ノイズ対策 – Arnold 5.1
前回はアクティブシェードを使ってノイズの要因を見つけ出す方法を説明しました。今回は別のパラメータを解説しようと思ったのですが、ちょっと内容を急遽変更します。なぜか!?実は、3ds Max...
View ArticleShotgun 7.9 リリース
2018/05/15 日本時間20時頃に Shotgun 7.9 のアップデート更新が行われます。 更新内容の詳細は、リリースノートをご覧ください。 フィールドにツールチップを表示出来るようになっていたり、計算機能の使い勝手が改善が行われています。 ・・・
View ArticleAutodesk Maya パーフェクトリギングウェビナー パート1&2~リガー 田島誠人氏が漫画家、浅野いにお氏のキャラクターをセットアップ!~
Mayaでリギングにチャレンジしてみたい皆様向けに、プロフェッショナルのリガー、田島誠人氏が全くのゼロからリグを作成する様子をウェビナーでお届けします。しかも今回チャレンジするリギングでは、「ソラニン」、「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」などで著名な漫画家 浅野いにお氏のキャラクターにリグを仕込んでもらいます。さらに、オートデスクウェビナーの準レギュラー、MORIE...
View Article第2回:mParticles Flowを使用してみる
トリプルアディショナル小張です。前回はParticle Flowの基礎的な部分について触れていきました。今回はもう一歩踏み込んで、mParticles Flow について書いていきます。Particle Flowの機能の一部になっているので、基本的な操作は何も変わりません。 ※今回の使用ツール:3ds Max 2018 初めて触る方の中には、mParticles...
View ArticleMaya Mash & Unityで実現するVRメイキングウェビナー ~立体音響VRコンテンツ「さわれる音」におけるチャレンジとは?~
CM制作を中核とした映像プロダクション太陽企画は、立体音響システムを用いたTouching Sound VRコンテンツ「さわれる音」を、ダズルと共同開発し、アメリカ・テキサス州オースティンで開催されたSXSW2018で発表した。同システムは、空気の振動である音に注目し、Resonance Audio、HTC VIVE、 Leap...
View Article第5回:V-Ray応用編~MayaでV-Rayを使いこなすために~
今まではV-Ray for Mayaの基本的な使い方についてお話してまいりました。実は今回でコラムの連載は最後になりますが、V-Rayの将来を見据えて、GPUレンダリングについてお話ししたいと思います。 GPUレンダリング黎明期 V-Rayは今から遡ること9年ほど前からGPUレンダリングについて開発を進めていました。初めて登場したのはV-Ray 2.0に付属されたV-Ray RTと呼ばれる3ds...
View ArticleMedia & Entertainment iNews 2018 年 5 月号
Media & Entertainment iNewsはオートデスクが発行するメールマガジンです。ゲームや映画・TV、CM、デザインビジュアライゼーションといったメディア&エンターテインメント業界に関する業界動向やオートデスクからのニュースをお届けしています。 5月号を配信しました。 メールを受信されていない方はこちらからご覧ください。 M&E iNews 2018 年 5...
View ArticleAutodesk Flame 2019 Update 新機能紹介
クリエイティブフィニッシングソフトウェア、Autodesk Flameの新バージョン2019 Update で追加された新機能をご紹介するムービーを公開しました。 Autodesk Flame 2019 Update 新機能紹介 ・・・
View Article期間限定 "イコウ"キャンペーン サブスクリプションへの切り替えが最大 15% 割引
サブスクリプションへの切り替えが最大 15% 割引になる「"イコウ"キャンペーン」を実施中。 保守プランが契約されていない永久ライセンスをお持ちのお客様は、最新のオートデスク ソフトウェアにお得な価格で切り替えられます。 対象の製品のシリアル番号をご提出いただくと、オートデスクの業界別コレクションを始め、さまざまなオートデスク製品の 1 年または 3 年契約のサブスクリプションに最大 15%...
View Article【Unite Tokyo 2018】XFLAG スタジオにおける資産の有効活用術 ~いかにして数万アセットを管理したか?~
Unite Tokyo 2018 でXFLAG スタジオ様が登壇したセッション「XFLAG スタジオにおける資産の有効活用術 ~いかにして数万アセットを管理したか?~」の様子がYouTubeで公開されました。 当日ご覧になれなかった方もこちらから視聴することができます。 スマホアプリ「モンスターストライク」(通称モンスト)を運営するミクシィのXFLAG...
View Article【Unite Tokyo 2018】XFLAG スタジオにおける資産の有効活用術 ~いかにして数万アセットを管理したか?~
Unite Tokyo 2018 でXFLAG スタジオ様が登壇したセッション「XFLAG スタジオにおける資産の有効活用術 ~いかにして数万アセットを管理したか?~」の様子がYouTubeで公開されました。 当日ご覧になれなかった方もこちらから視聴することができます。 スマホアプリ「モンスターストライク」(通称モンスト)を運営するミクシィのXFLAG...
View Articleオートデスク × WOW CGでインパクトのある躍動感を表現
ザ コカ・コーラカンパニーとアドビによるコラボレーションキャンペーン「Coke × Adobe×You」のスタートとして、世界から15名のクリエイターを選出。その1名として中間耕平さんが手掛けたアートワーク イマジネーションを映像に落とし込むオートデスクのテクノロジー WOWの作品表現に欠かせない3DCG。実写ではないのか?...
View Articleウェビナー「Autodesk Maya パーフェクトリギングウェビナー パート1&2」オンデマンド配信スタート
オートデスク ウェビナー 「Autodesk Maya パーフェクトリギングウェビナー パート1&2 ~リガー 田島誠人氏が漫画家、浅野いにお氏のキャラクターをセットアップ!~」のオンデマンド配信をスタートしました。...
View Article3ds MaxでArnold / MAXtoA 2.0.937新機能「Denoiser」
本当はオブジェクトプロパティやライティングの話に移行する予定でしたが、新しいMAXtoA 2.0.937でDenoiserの設定が非常に使いやすくなったので、予定を変更してArnold 5.1で実装されたDenoiserの解説をしていきます。 まだMAXtoA 2.0.937に更新されていない方は、早めに更新しましょうねMAXtoAはガンガン更新されるのでコラム書くのも一苦労です(汗)...
View ArticleGTMF 2018
GTMFはアプリ・ゲームの開発・運営に関わるソリューションが一堂に会する、入場無料のイベントです。 オートデスクはゲーム業界の皆様向けにプロジェクト管理ツールSHOTGUNをご紹介するセッションを行う他、プロジェクト管理 SHOTGUN/リアルタイムアニメーション MotionBuilderの展示もいたします。事前登録の上、ぜひご来場ください。...
View ArticleMedia & Entertainment iNews 2019 年 6 月号
Media & Entertainment iNewsはオートデスクが発行するメールマガジンです。ゲームや映画・TV、CM、デザインビジュアライゼーションといったメディア&エンターテインメント業界に関する業界動向やオートデスクからのニュースをお届けしています。2019年6月号を配信しました。・・・
View Article3ds Maxではじめるエフェクト制作 第7回:データフローを使ってみる
トリプルアディショナル小張です。今回はデータフローを使用してみます。割と前のバージョンから標準で搭載されていますが、それほど使う機会がなかったので、私自身勉強を始めたばかりといったかんじです。そんなこんなで説明が間違ってる部分もあると思いますが、皆様が使い始めるきっかけになればと思い書かせて頂きます。 ※今回の使用ツール:3ds Max 2018.4...・・・
View ArticleMaya 2019.1 リリース
Autodesk Maya 2019.1 がリリースされました。Maya 又は Maya LT の2019.1バージョンはご自身のオートデスクアカウントからご取得ください。・・・
View Article美大生がMayaで描く背景映像の世界 オンデマンド配信
卒業制作として発表された「empty city」がネットで大きな話題に。CGWorld主催の学生コンテスト「Who's...
View Article