CGを学習している学生の方へ
学生向けに Maya と 3ds Max を基礎から学べるコンテンツをまとめた特集ページを公開しました。 学生の方はオートデスク製品が無償でご利用いただけます。 学生向けの無償版と合わせて、ご覧ください。 CGを学習している学生の方へ学生向け特集 ...・・・
View Articleセルルックなキャラクターモデリング 第1回:アニメモデリングの基本と準備
皆さん初めまして。亥と卯(いとう)と申します。今回、これからアニメキャラクターを元にした3Dモデルを作成したい、セルルックの基礎を知りたいという学生や、3DCGを勉強中の社会人の方向けに、私が普段制作しているセルルックキャラクターモデリングの工程をコラムとして執筆させていただくことになりました。・・・
View ArticleWHY 3DCG? 〜3DCGが支えるコンテンツ制作の現場〜 アニメーション業界編<br>CASE01:MAPPA
3DCGコンテンツの制作を手がけるプロダクションにインタビューを実施し、オートデスク製品の導入理由やその魅力を聞く本企画。第1回となる「アニメーション業界編」では、MAPPAとグラフィニカにインタビューを行い、制作現場の声を聞いた。時代の変化が著しい昨今、アニメ制作の最前線で3DCGはどのように使われているのだろうか。 ・・・
View ArticleWHY 3DCG? 〜3DCGが支えるコンテンツ制作の現場〜 アニメーション業界編<br>CASE02:グラフィニカ
この記事を読んでいる皆さんの中には、「特撮」が好きという方もたくさんいることだろう。かく言う筆者も大の特撮ファンである。現在、絶賛放送中のアニメ『SSSS.DYNAZENON』は、円谷プロの特撮ドラマ『電光超人グリッドマン』(1993)を基とするアニメ『SSSS.GRIDMAN』(2018)のながれを汲む作品だ。そんな本作の3DCGパートを担当しているのがグラフィニカ・3DCG部である。・・・
View ArticleStart@Max〜3ds Max で 3DCG をはじめよう〜「アニメーション」を追加しました。
「Start@Max〜3ds Max で 3DCG をはじめよう〜」は、ジェットスタジオ社による初心者向け 3ds Max チュートリアルビデオシリーズです。これから 3ds Max で3DCGを始めたいという方に最適な入門編です。3ds Max...
View Article読んで触ってよくわかる!Mayaを使いこなす為のAtoZ 第88回:妙に巨大なシーンファイルをどうにかする方法
Mayaでデータを作っていると、シーンの中身からすると大した容量ではなさそうなのに、妙にファイルサイズが大きいことってありませんか?ファイルサイズが不要に大きいとシーンの読み書きの時間がかかってしまうことも。読み書きに時間がかかると、シーンを保存することを避けてしまい、保存する回数が減ったり、ちょっとした作業するのにシーンを開くのも億劫になったりして、ストレス増長、品質低下、気分悪い…色々と問題にな...
View Article求人情報 サブリメイション
サブリメイションはアニメCGプロダクションです。「新人の育成」「失敗を恐れない」「オープンなコミュニケーション」を軸に仕事をする上で常に成長に繋がる選択肢を選びます。自分たちが面白いと思う作品、また見てもらう人たちに面白かったと言ってもらえる作品を作り続ける為に常に挑戦し続けています。・・・
View ArticleAREAギャラリーアーティスト 第10回:Ryan Elliot
今回の AREA 注目アーティストは、Ryan Elliot 氏です!この若手建築ビジュアライゼーション アーティストにはワクワクさせられっぱなしです。皆さんもきっとそうだと思います。ここでは彼の経歴と作品、日々のインスピレーションについてお話を伺います。・・・
View Articleスクウェア・エニックスに聞く、在宅勤務の状況下で1,000本まで導入拡大したShotgunの魅力
スクウェア・エニックスは、2020年の末から在宅勤務を恒久的に制度化するという発表を行ったことも記憶に新しい。革新的な取り組みはゲーム業界で大きな話題となった。在宅勤務におけるコミュニケーションを支えるソリューションのひとつがShotgunであるという。そこで、今回イメージ・スタジオ部から堀口 直孝 氏と守随 辰也...
View Article3DCGの未来~CGアニメとメディアリレーション~ 第9回:平 正昭(株式会社トリロジー・フューチャースタジオ代表取締役)
日本におけるフルCGアニメーション制作への理解と振興を目指す本連載ではCGアニメと関係するさまざまなキーパーソンにお話をうかがっていく。今回は日本の黎明期のCGプロダクションのJCGLとトーヨーリンクス2社でマネジメントを務め、トリロジー・フューチャースタジオ代表の平...
View ArticleShotgun から ShotGrid への移行プロセスにつきまして
ShotGrid への移行を完了するためには、お客様側で移行プロセスにご対応頂く必要がございます。具体的にどのような作業をお客様が行う必要があるのかをPDF資料にまとめさせて頂きました。・・・
View Article『シン・エヴァンゲリオン劇場版』メイキングセミナー(Too主催、オートデスク協賛)
「あにつく2021」連動企画 アニメ制作ワークフローセミナー 第22弾! このセミナーは、アニメ・映像制作に携わるすべての方々、または 制作に3DCGツールの導入をご検討中の方を対象に、Autodesk製品を中核とするデジタルでのアニメ制作ワークフローをご紹介する、大人気のイベントです。 第22弾のスペシャルゲストは、...・・・
View ArticleAutodesk 3日間限定セール
Maya と 3ds Max の新規サブスクリプションが最大 25% 割引になる期間限定セールを実施中。このお得な機会に、ぜひサブスクリプションを。・・・
View ArticleShotgun から ShotGrid への移行プロセスにつきまして
ShotGrid への移行を完了するためには、お客様側で移行プロセスにご対応頂く必要がございます。具体的にどのような作業をお客様が行う必要があるのかをPDF資料にまとめさせて頂きました。・・・
View Article求人情報 オートデスク
オートデスクは、3D技術を使ったデザイン・設計、エンジニアリング、エンターテインメント向けソフトウエアのリーディング企業です。1982 年にAutoCADを発売して以来、さまざまな3Dソフトウエアを世界に提供しています。・・・
View ArticleMedia & Entertainment iNews 2021 年 6 月号
Media & Entertainment iNewsはオートデスクが発行するメールマガジンです。ゲームや映画・TV、CM、デザインビジュアライゼーションといったメディア&エンターテインメント業界に関する業界動向やオートデスクからのニュースをお届けしています。2021年6月号を配信しました。・・・
View Article3ds Max 2022.1 機能紹介ムービー
3ds Max 2022.1では、ワークフローを簡潔にしたり作業スピードを向上させるための機能強化などが行われました。その他の機能も併せてご紹介いたします。 3ds Max 2022.1 機能紹介ムービー ...・・・
View Article初めての背景モデル制作 第1回:写真からモデルをおこす - ラフモデル制作
今回コラムでは「初めての背景モデリング制作」を5回に分けて解説させていただきます。内容としましては前半3回は写真からの模写をベースに僕が背景モデリングにおける基本的な流れと背景モデル制作の注意点を説明します。後半の2回は弊社のリードアーティストの長岡がファンタジー作品をベースにしたオリジナルの背景作品の作り方の流れを説明いたします。この全5回を見ていただけたら背景モデル制作が一通り理解できるかと思い...
View ArticleBinyan Studios 社:スケッチからレンダリングまで
Binyan Studios 社の創業者兼 CEO の Andrei Dolnikov 氏に、デザイン ビジュアライゼーションによるストーリー体験の製作、最新の業界トレンド、そして 3ds Max をツールに選んだ理由を話してもらいました。・・・
View Article「Autodesk Maya 2022 新機能紹介ウェビナー ~Maya...
オートデスク ウェビナー 「Autodesk Maya 2022 新機能紹介ウェビナー ~Maya USDプラグインから各ツールの強化、Bifrost、Arnoldの拡張まで~」の動画配信をスタートしました。 Maya 2022 は、アーティストの作業を効率化し、コラボレーションできるようサポートすることを目的としています。Maya USD プラグインが導入...・・・
View Article