第5回:モーションキャプチャーいろはにほへと
はじめに 昨今、モーションキャプチャー(以下Mocap)の手法は、光学式:Viconを中心に、慣性式:MVN,Neuron、ビデオ式:Kinect,PV Studioと様々なものがあります。 Mocapの共通点は、アナログの演者の動きをデジタルで記録することです。 例えば光学式なら、下図のようになります。...
View ArticleFlame Premium Learning Channel(日本語版) にムービーを追加しました。
3D ビジュアル エフェクト ソフトウェア Autodesk Flame Premium は、VFX、リアルタイム カラー グレーディング、エディトリアル フィニッシング、ポストプロダクションのための包括的なソリューションです。本ビデオでは、Flame Premiumの基本的な考え方や方向性、さらに旧バージョンから大幅に変更されたインタフェース、またいくつかのワークフローを例にご紹介していきます。...
View Article第1回:Road to Stingray スタート!
みなさん、こんにちは。株式会社GUNCY’S代表の野澤です。 株式会社GUNCY’Sは、無限の戦略と様々なクリエイティブ表現で組織やチームが持つ潜在的可能性をあらゆる角度から分析し、顧客と共に創造価値を最大化させる現代版 “軍師” 集団です。 この「Road to...
View Article第61回:UVを垂直に回転してみよう!
味も素っ気もないタイトルですが、つまり といったように、微妙に回転しているUVを垂直したいことが多々あると思います。 お客様と話していてそんな話題になったのですが、確かにMayaにはそれ用のツールがありません。 複雑そうなツールでも、スクリプトならデザイナーでも簡単に作れます。しかも費用対効果が高いことも多いので、DIYというか、メイカーズなノリで作ってみましょう。...
View ArticleMeet the Experts オートデスク ウェビナー 『国内外をボーダレスに行き来するKOO-KI流CG WORKS!Vol.1...
『国内外をボーダレスに行き来するKOO-KI流CG WORKS!Vol.1 餃子の王国TVCM「王国登場篇」メイキング』を2016 年 2 月 4 日(木)14:00から16:15に再々放送します。 福岡を拠点に活動するクリエイティブスタジオKOO-KIが、海外CGアーティストを日本に呼び込み制作した、"熊本発"のフルCG異色ブランドTVCM「餃子の王国」。...
View ArticleStingray for Game イントロダクションセミナーのムービー配信をスタートしました。
2015 年 11 月 26 日に開催したStingray for Game イントロダクションセミナーの動画配信をスタートしました。 本ムービーではStingray 1.0の基本的な機能の紹介に加え、Stingray のバージョン1.1で追加された新機能、最新情報をご紹介します。 Stingray for Game イントロダクションセミナー~ゲーム開発の新たなパイプライン、Autodesk...
View ArticleStingray for Design イントロダクションセミナーのムービー配信をスタートしました。
2015 年 11 月 25 日に開催したStingray for Design イントロダクションセミナーの動画配信をスタートしました。 本ムービーでは建築向けのリアルタイムビジュアル コンテンツ制作を開始したい方々向けに、わかりやすくStingrayの機能とパフォーマンスをご紹介するとともに、最新バージョンで追加された新機能、最新情報もご紹介します。 Stingray for Design...
View ArticleMedia & Entertainment iNews 2016 年 1 月号
Autodesk M&Eのメールマガジン 「M&E iNews」を配信しました。 メールを受信されていない方はこちらからご覧ください。 M&E iNews 2016 年 1月号 バックナンバーはこちらからご覧いただけます。 M&E iNews 購読をご希望の方は下記からご登録ください。 M&E iNews 登録申し込み ・・・
View ArticleFlame Premium Learning Channel(日本語版) にムービーを追加しました。
3D ビジュアル エフェクト ソフトウェア Autodesk Flame Premium は、VFX、リアルタイム カラー グレーディング、エディトリアル フィニッシング、ポストプロダクションのための包括的なソリューションです。本ビデオでは、Flame Premiumの基本的な考え方や方向性、さらに旧バージョンから大幅に変更されたインタフェース、またいくつかのワークフローを例にご紹介していきます。...
View ArticleMeet the Experts オートデスク ウェビナー 『国内外をボーダレスに行き来するKOO-KI流CG WORKS!Vol.2...
『 国内外をボーダレスに行き来するKOO-KI流CG WORKS!Vol.2 マルイTVCM「マルコとマルオの7日間」メイキング』を2016 年 2 月 12 日(金)14:00から15:45に再放送します。 福岡を拠点に活動するクリエイティブスタジオKOO-KIが、海外アーティストを巻き込み制作した、フルCGアニメーションのマルイTVCM「マルコとマルオの7日間」。...
View Articleクリエイティブ フィニッシング アーチスト名鑑 2016 を公開いたしました
オートデスク クリエイティブ フィニッシング アーチスト名鑑 2016を公開しました。Autodesk Flame、Autodesk Smoke、Autodesk Lustreといったクリエイティブ フィニッシング ソリューションを駆使し、様々なアイデアを形にするアーチストたちをご紹介しています。 掲載数は62社、掲載人数はフリーランスで活動される方も含めて270名です。...
View ArticleSHOTGUN ゲーム業界ユーザ導入事例セミナー~米国大手ゲーム会社、エレクトロニック・アーツ、Microsoft...
2015 年 12 月 10 日(木)に開催したイベント「SHOTGUN ゲーム業界ユーザ導入事例セミナー~米国大手ゲーム会社、エレクトロニック・アーツ、Microsoft Studiosの2社が登壇して、SHOTGUN導入について語る!~」のオンデマンド配信をスタートしました。...
View Article第2回:STINGRAYはじめの一歩
みなさん、こんにちは。今回のROAD TO STINGRAYでお手伝いしておりますハヤシヒカルです。 前回に引き続きAutodesk社から8月19日にリリースされたばかりのゲーム開発エンジン「Stingray」を使用したゲームコンテンツ制作の過程をみなさまにお届けする企画ですが、Stingray自体の機能や特徴についても紹介していきたいと思います。...
View ArticleMeet the Experts オートデスク ウェビナー 「パナソニック4Kムービーメイキング~3ds...
「パナソニック4Kムービーメイキング~3ds Maxでの高解像度ハイクオリティ映像制作のテクニック~ 」を2016 年 2 月 18 日(木)14:00から再々放送します。 WOW は東京と仙台に拠点を置く、ヴィジュアルデザインスタジオ。CM、PV、VI...
View Article三の参〜物理シミュレーションと手付けアニメーションで作るイメージムービー 3 アニメーション〜
MAX の MAX による MAX のためのコラムです。 今回は日本古来の玩具、ビー玉をモチーフに物理シュミレーションと手付けのアニメーションを使用したイメージムービーを作成しました。 本コラムの三の壱から参で披露したメイキングのシーンデータをアップしました。下記よりダウンロードをしてぜひチャレンジをしてみてください。 天睛技 三 シーンデータ(2.1MB) ポイント...
View Article第6回:モーションツールのいろはにほへと
はじめまして、株式会社デジタル・メディア・ラボ 大阪オフィス、モーショングループの内田です。 ぼくはこれまでSoftimage、Maya、3ds Max、と複数のソフトを使用して仕事をしてきましたが、みなさまは、どのアニメーションツールを使用されていますか? 使用するソフト変えるたびに、つまずくのが、「あのソフトで行っていたことを、こっちのソフトではどう行うのか?」だと思います。...
View ArticleBox Japan メディア&エンターテイメント業界向けクラウド活用セミナー
オートデスク株式会社は株式会社Box Japanが主催する「Box Japan メディア&エンターテイメント業界向けクラウド活用セミナー」に協力・登壇いたします。 イベントではオートデスク プロジェクト管理ツールSHOTGUNをご紹介します。 またBoxのユーザーである東映アニメーションによるBox活用事例の紹介もございます。 Box Japan...
View Article第3回:STINGRAYでプロトタイプを作る
Road to Stingray連載の第3回目は、前回に引き続きハヤシヒカルが執筆しております。 今回から数回にわけて、私達がより深くStingrayを知るために実際に作成したプロトタイプの制作過程を通して、各機能の紹介をお届けします。 プロトタイプ開発では、項目が多くなりそうなので記事を3つに分けて書いていきます。...
View ArticleRoad to Stingray イベント第1弾~本当に「Stingray」でゲームが作れるのか?~
オートデスクのCG、映像の情報発信サイトである「AREA Japan」で大好評連載中のコラム、「Road to Stingray」。「Road to Stingray」とは、オートデスクがリリースしたゲームエンジン「Stingray」を使用して、ゲームを作っていく過程をお届けするドキュメンタリー企画です。 「Road to...
View ArticleSHOTGUNの機能を理解するには
プロジェクト管理ツール SHOTGUN の操作を理解するのに役立つ学習リソースをまとめたページを公開しました。 SHOTGUNの機能や操作方法を効率よく理解していただけます。 ぜひご利用ください。 SHOTGUNの機能を理解するには ・・・
View Article