Quantcast
Browsing all 1434 articles
Browse latest View live

CEDEC 2017 のセッション「Chara@Maya ライブ!~キャラクターセットアップからUE4への出力~」のムービーページ公開

2017年8月31日に開催されたCEDEC 2017のオートデスクセッションの様子が動画でご覧いただけます。 AREA JAPAN での大人気コラム、Chara@Maya~Mayaで気軽にはじめるキャラクター制作~がCEDECにやってきました!Chara@MayaとはCGプロダクション、ジェットスタジオの赤崎氏が3Dキャラクターアニメーション制作をテーマに綴るMayaのチュートリアル...

View Article


やさしい3ds Max -はじめての建築CG-「外観のライティングと背景」編を追加しました。

「やさしい3ds Max -はじめての建築CG-」は3ds Max で建築CGをはじめて作る方に、かんたんでやさしく教えるチュートリアルビデオです。はじめの一歩として、建物の外観CGやインテリアの内観CGの作り方を学べます。 第5弾として「外観のライティングと背景」編の動画を3本追加しました。 外観のライティングと背景 01:太陽光を配置する(サンポジショナ・ターゲット指向性・VRaySun)...

View Article


【インタビュー】もっと気楽に「SHOTGUN」を―ドリコムによる導入事例を訊く

ハード側の進化と共に多様化・大規模化するゲーム開発環境において、全体のスケジュール管理や各アセットのチェックバックなど、業務の円滑化を目的とした環境整備は非常に重要になってきています。今回は、株式会社ドリコムの松村武利氏と太田美由紀氏が問題解決のために導入したプロジェクト管理ツール「SHOTGUN」についてインタビューを行いました。...

View Article

第2回:吉田学園情報ビジネス専門学校~3DCGアニメーター編~

吉田学園情報ビジネス専門学校(北海道札幌市)と言えば、CGを教えている専門学校では老舗であり、SIGGRAPH Computer Animation Festivalに2度(2004年、2006年)も入選するような実績を残してきた学校としてご存知の方も多いのではないでしょうか。...

View Article

映像制作の仕事展 vol.2

映画、テレビ、CMなど、さまざまな分野で使われる映像作品。その裏側には、実にたくさんの分野の仕事があります。本展示では、その中から「特殊メイクアップアーティスト」「特殊造型師」、「モデラー」などの分野にフォーカスし、ふだん表には出てこない制作の裏側、アナログとデジタルの技術をご覧いただけます。...

View Article


第71回:Mayaでやってはいけないことをやってみよう!

ところで、9V電池の端子を舐めたことがありますか? 「Make:Electronics」という本に「9ボルト舌テスト」というのがあり、電気を体験するためにそういうテストが紹介されていました。 やってみると舌がピリピリして、9ボルトでこれなら100ボルトがいかにヤバイかと言うのが肌で分かります。...

View Article

3ds Max 2018.3 Update:Bifrostエンジンによる流体シミュレーションを搭載

2017/9/29にリリースされた3ds Max 2018.3 Updateではユーザー様からの要望も多く寄せられていた流体シミュレーション機能がサポートされました。 他にも、モーション フィールドという新たなスペースワープが追加されたり、ArnoldレンダラーのMAXtoAプラグインが更新されたりといった機能強化が行われています。 流体...

View Article

Media & Entertainment iNews 2017 年 10 月号

Autodesk M&Eのメールマガジン 「Media & Entertainment iNews」2017 年 10 月号を配信しました。 Media & Entertainment...

View Article


ゲーム業界編

...

View Article


ゲーム業界編 CASE01:イリンクス

リアルタイム物理レンダリングの活用で、新規性のある画づくりが可能に...

View Article

ゲーム業界編 CASE02:QualiArts

3DCGにより実現した"圧倒的な可愛さ"と生産性...

View Article

ゲーム業界編 導入プロダクションの声

アソビモ(ASOBIMO,Inc.)https://asobimo.com/ Q1会社概要について教えてください(業務内容や強み特徴など) アソビモ株式会社は、2008年のi-mode版『イルーナ戦記』を皮切りに、スマートフォンで人気の『アヴァベルオンライン』を含め、現在まで10本以上のゲームを開発。...

View Article

第1回:無料で誰でも出来る初めての3DCG体験

はじめに。...

View Article


「1964 SHIBUYA VR」プロジェクト始動!

「1964 SHIBUYA VR」は、皆さまから寄せられた1964年頃のお写真を元に、当時の渋谷の街並みをVR化していくプロジェクトです。 オートデスクは技術協力でこのプロジェクトを応援しています。 皆さまのおうちに眠っているお写真から、VRでタイムマシンをつくってみませんか? https://1964tokyo-vr.org/ ・・・

View Article

The day of SHOTGUN 2017

The day of SHOTGUN 2017~プロジェクト管理ツール、SHOTGUN最新事例セミナー、KLab様、東映アニメーション様登壇!~ 日時 2017 年 12 月 5 日(火)15:00 - 19:30 " target="_blank">お申込みはこちら...

View Article


やさしい3ds Max -はじめての建築CG-「レンダリング設定」編を追加しました。

「やさしい3ds Max -はじめての建築CG-」は3ds Max で建築CGをはじめて作る方に、かんたんでやさしく教えるチュートリアルビデオです。はじめの一歩として、建物の外観CGやインテリアの内観CGの作り方を学べます。 第6弾として「レンダリング設定」編の動画を3本追加しました。 レンダリング設定 01:共通設定とレンダリング出力 (出力サイズ・保存形式・アルファチャンネル) レンダリング設定...

View Article

Shotgun 7.5 がリリースされました

2017/10/31にリリースが行われたShotgun 7.5の機能を簡単にご紹介致します。 ・・・

View Article


第1回:Bifrost Aeroの基本

Bifrostの紹介 皆さん、大変ご無沙汰しています。オートデスクの門口です。この数年ほど日本以外での仕事が多く、バタバタとしていましたが、最近落ち着いてきましたのでコラムを再開したいと思います。 さて、内容ですがこれからしばらくはBifrostの話をしていこうかと考えています。ご存知の通りBifrostの元となったテクノロジーはNaiadです。弊社がExotic...

View Article

何をするのか、どうしてやるのか、見つける人が強くなる。堤大介監督が語る「世界と会話するクリエーターになるために」

さまざまなセッション、ハンズオン、インタラクティブな展示などを通じて、先端テクノロジーを実践できる「Autodesk University Japan 2017(AU Japan)」が、2017年9月21日(木)、9月22日(金)の二日間、ヒルトン東京お台場で行なわれました。 「Autodesk University...

View Article

水島精二監督☓野口光一プロデューサーが語る、アニメ監督になる方法

さまざまなセッション、ハンズオン、インタラクティブな展示などを通じて、先端テクノロジーを実践できる「Autodesk University Japan 2017(AU Japan)」が、2017年9月21日(木)、9月22日(金)の二日間、ヒルトン東京お台場で行なわれました。 初日となる9月21日(木)に行われたトークセッション「アニメーショントラック」の2枠目は「3DCG の夜明け〜日本のフル...

View Article
Browsing all 1434 articles
Browse latest View live