第2回:Bifrost Aeroの実践
Bifrost Aeroを使用した爆発の作成 前回はBifrostを使って簡単なシーンを作成しました。シーンを作成することでBifrostの基本的な作法を学んでいただけたと思います。今回はその経験をベースとしてAeroを使用して爆発のシーンを作成していきましょう。 まずは今回用に作成したムービーをご覧ください。 この爆発を作成していくステップを紹介していきます。 エミッターの設定...
View Articleスクエニ野末武志☓ポリゴン瀬下寛之が語り尽くす!「フォトリアルとセルルック、3DCG 表現の現在と未来」
さまざまなセッション、ハンズオン、インタラクティブな展示などを通じて、先端テクノロジーを実践できる「Autodesk University Japan 2017(AU Japan)」が、2017年9月21日(木)、9月22日(金)の二日間、ヒルトン東京お台場で行なわれました。 初日となる9月21日(木)に行われたトークセッションの3枠目は「フォトリアルとセルルック、3DCG...
View Article創造性は温泉のようなもの?WOW「想像力の地下鉱脈 - 自然湧出する表現多様性」
text:杉山貴章 2017年9月21日と22日の2日間にわたって、オートデスク主催によるユーザカンファレンス「Autodesk University Japan 2017」が開催されました。本レポートでは、その中で行われた WOW inc.によるブレイクアウトセッション「想像力の地下鉱脈 - 自然湧出する表現多様性」の様子を紹介します。...
View ArticleMedia & Entertainment iNews 2017 年 11 月号
Autodesk M&Eのメールマガジン 「Media & Entertainment iNews」2017 年 10 月号を配信しました。 Media & Entertainment...
View Article教育機関編 導入教育機関の声
Animation Aid http://animationaid.com/https://twitter.com/AnimationAid Q1貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など) Animation...
View ArticleMaya 2018新機能ダイジェストに「レンダリング」のムービーを追加しました
Autodesk Mayaの新バージョン2018 の新機能のダイジェストを日本語でご紹介します。 「レンダリング」のムービーを3本追加しました。 レンダリング04:ユーティリティ、ライトマネージャ レンダリング05:AOVの紹介 レンダリング06:ライトごとのAOV出力 ・・・
View Article業界の壁を飛び越え、新しい世界を切り開く。ライゾマティクス齋藤精一が語る「Data + Technology + Creative + Art + City」
著者 杉山貴章 2017年9月21日と22日の2日間にわたって開催された、オートデスク株式会社の主催によるユーザカンファレンス「Autodesk University Japan 2017」。本レポートでは、その中で行われたライゾマティクス株式会社によるブレイクアウトセッション「Data + Technology + Creative + Art + City」の様子を紹介します。...
View Article『ブレードランナー 2049』への旅
©2017 ALCON ENTERTAINMENT, LLC., WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED.IMAGE COURTESY OF FRAMESTORE 語り手:リチャード・フーバー(Framestore 社モントリオール オフィス、VFX スーパーバイザー) Framestore(モントリオール)でビジュアル エフェクト...
View ArticleAutodesk Flame 2018 Update 3 新機能のご紹介(日本語)
クリエイティブフィニッシングソフトウェア、Autodesk Flameの新バージョン2018 アップデート3をご紹介するムービーを公開しました。 Autodesk Flame 2018 Update 3 新機能のご紹介(日本語) ・・・
View ArticleFramestore が『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』で成し遂げた 6 つのヒーロー的偉業
Guardians of the Galaxy 2 Vol. 2 © 2017 Marvel Studios.All images courtesy of Framestore. 1,000 もの VFX ショットと CG アセット、104,737 のクライアントからのコメント、12,900 のタスク、100,000 のイテレーション:Framestoreで CG...
View Articledot by dot inc.による「SHUT UP AND MAKE SHIT」!クマをかぶったプログラマーとその仲間が、つくるいろんなモノ
2017年9月21日と22日の2日間にわたって、オートデスク株式会社の主催によるユーザカンファレンス「Autodesk University Japan 2017」が開催されました。本レポートでは、その中で行われた dot by dot inc. によるブレイクアウトセッション「クマをかぶったプログラマーとその仲間が、つくるいろんなモノ」の様子を紹介します。 dot by...
View ArticleArnold 製品情報ページを更新しました。
Arnold は新しいアニメーションやビジュアルエフェクト制作アーティストのために開発された、先進的なモンテカルロ方式のレイトレーシングレンダラーです。 Arnoldの機能や、体験版の申し込み方法、動作環境をご紹介するページを公開いたしました。 Arnold 製品ページ Arnol 機能紹介 Arnold 動作環境 Arnold 体験版の申し込み方法 また、Arnold...
View Article9ヶ月をかけたダイヤモンドの輝きを見よ!オー・エル・エム・デジタルが語る『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』
「ポケットモンスター」に「妖怪ウォッチ」など、数々の国内ビッグタイトルを手がけるオー・エル・エム・デジタル(以下、OLMデジタル)。アニメーション、実写問わず手がけ、また三池崇史監督作品においてCGプロダクションとしてタッグを組む存在だ。今回は今年公開された三池監督の映画『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない...
View Article第1回 Autodesk Revit Live 1.8と3ds Max Interactive 1.8(Stingray...
※ 2017年夏、ゲームエンジン Stingrayは3ds Max Interactiveになり、3ds Maxの機能の一部となりました。このコラムでは3ds Max Interactive 1.8を使っていますが、Stingray 1.8をお使いの方は、文章中の3ds Max InteractiveをStingrayと置き換えて進めて頂いても大丈夫です。 このコラムでは、建築BIMソフトウェア...
View Article【インタビュー】KLabに訊くプロジェクト管理ツール「SHOTGUN」導入事例―管理業務の負担を半分に削減?!
関わる人数、使用するアセット数、長期化する開発期間など様々な要因によって日増しに拡大していくゲーム制作の現場において、ワークフローやアセットの明瞭な一元管理は非常に重要な意味合いを持ちます。今回はKLab株式会社クリエイティブ部 大石 煒氏とアニメーションクリエイター 朝日 秀樹氏に、『キャプテン翼...
View Article第72回:UnityとMayaの連携を改造してみよう!
「Send To Unity」という機能で、MayaからUnityのプロジェクトにFBXを書き出せるようになってからしばらく経ちます。使ってみると凄く楽!なのですが、書き出し先のUnityのプロジェクトを指定してから書き出すため、プロジェクトの場所を探すのに意外と一苦労します…。...
View Article