Quantcast
Channel: AREA JAPAN | Autodesk
Browsing all 1429 articles
Browse latest View live

7.6 リリースでグラフ機能を強化

Shotgun 7.6のバージョンアップではグラフ機能の強化が図られています。 これまでのShotgunではシンプルな水平のバーチャート(横棒グラフ)しか利用できませんでした。今回、利用できるグラフの種類が増えたことによって、プロジェクトやビジネスの分析をさらに効果的に行うことが出来ると思います。・・・

View Article


第2回:ライトマップを焼いて見た目をリアルに!

※このコラムでは3ds Max Interactiveを使っていますが、Stingray 1.8をお使いの方は、文章中の3ds Max InteractiveをStingray 1.8と置き換えて進めて頂いても大丈夫です。 第1回では、Revitで作成したデータをREVIT LIVEで処理し、そのファイルを3ds Max Interactiveを使って編集する際の基本となる手順をご紹介しました。...

View Article


Autodesk Maya パーフェクトアニメーション ウェビナー Part 1 & Part 2 ~アニメーター...

Mayaでアニメーションにチャレンジしてみたい皆様向けに、プロフェッショナルのアニメーター、森江康太氏が全くのゼロからアニメーションを作成する様子をウェビナーでお届けします。しかも今回チャレンジするのは、「ソラニン」、「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」などで著名な漫画家...

View Article

Unity & Autodesk 最新ゲームパイプライン紹介ウェビナー~Maya 2018.1とUnity...

2017年10月4日、「Unite Austin 2017」にて、ユニティ・テクノロジーズはオートデスクとの協業を発表した。FBXファイルインポートおよびエクスポート機能を強化し、3ds...

View Article

第3回:Reflection Probeを追加して見た目を更にリアルに!!

※ このコラムでは3ds Max Interactiveを使っていますが、Stingray 1.8をお使いの方は、文章中の3ds Max InteractiveをStingray 1.8と置き換えて進めて頂いても大丈夫です。 第1回では、Revitで作成したデータをREVIT LIVEで処理し、そのファイルを3ds Max...

View Article


やさしい3ds Max -はじめての建築CG-「室内をモデリング」編を追加しました。

「やさしい3ds Max -はじめての建築CG-」は3ds Max で建築CGをはじめて作る方に、かんたんでやさしく教えるチュートリアルビデオです。はじめの一歩として、建物の外観CGやインテリアの内観CGの作り方を学べます。 第7弾として「室内をモデリング」編の動画を4本追加しました。 室内をモデリング 01:手描きの図面を下図・巾木を作成(平面・シェル・スウィープ) 室内をモデリング...

View Article

Media & Entertainment iNews 2017 年 12 月号

Media & Entertainment iNewsはオートデスクが発行するメールマガジンです。ゲームや映画・TV、CM、デザインビジュアライゼーションといったメディア&エンターテインメント業界に関する業界動向やオートデスクからのニュースをお届けしています。 12 月号は、Unity FBX ウェビナー/森江康太氏、浅野いにお氏 Maya ウェビナー/9...

View Article

第4回:2.0のコラボレーションで何が変わった?

過去の第1回、第2回、第3回で、Autodesk Revit Liveと 3ds Max Interactive 1.8のバージョンをベースにした、コラボレーションワークフローを紹介しました。そうこうしているうちに、Revit Live も 3ds Max Interactiveも 2.0がリリースされましたので、この回では、2.0での変更点や改善点をご紹介します。...

View Article


Arnold 日本語ドキュメント

Arnold は新しいアニメーションやビジュアルエフェクト制作アーティストのために開発された、先進的なモンテカルロ方式のレイトレーシングレンダラーです。 Arnoldのライセンス設定やチュートリアル、ユーザーガイドなど、有益な情報へのまとめページを作成しました。 是非ご覧ください。 Arnold 日本語ドキュメント ・・・

View Article


Media & Entertainment iNews 2018 年 1 月号

Media & Entertainment iNewsはオートデスクが発行するメールマガジンです。ゲームや映画・TV、CM、デザインビジュアライゼーションといったメディア&エンターテインメント業界に関する業界動向やオートデスクからのニュースをお届けしています。 1月号を配信しました。 メールを受信されていない方はこちらからご覧ください。 M&E iNews 2018 年 1...

View Article

「The day of SHOTGUN 2017」ムービーページ公開

2017 年 12 月 5 日に開催した The day of SHOTGUN 2017~プロジェクト管理ツール、SHOTGUN最新事例セミナー、KLab様、東映アニメーション様登壇!~ の様子が動画でご覧いただけます。 「The day of SHOTGUN...

View Article

やさしい3ds Max -はじめての建築CG-「家具・小物をモデリング」編を追加しました。

「やさしい3ds Max -はじめての建築CG-」は3ds Max で建築CGをはじめて作る方に、かんたんでやさしく教えるチュートリアルビデオです。はじめの一歩として、建物の外観CGやインテリアの内観CGの作り方を学べます。 第8弾として「家具・小物をモデリング」編の動画を4本追加しました。 家具・小物をモデリング 01:テーブル・ソファを作成する (面取り・ターボスムーズ・メッシュスムーズ)...

View Article

ウェビナー「Unity & Autodesk 最新ゲームパイプライン紹介ウェビナー ~Maya 2018.1とUnity...

オートデスク ウェビナー 「Unity & Autodesk 最新ゲームパイプライン紹介ウェビナー ~Maya 2018.1とUnity 2017.3でFBXファイル互換は一体どうなったのか?~ 」の動画配信をスタートしました。 2017年10月4日、「Unite Austin...

View Article


ウェビナー「Autodesk Maya パーフェクトアニメーション ウェビナー Part 1 & Part 2 ~アニメーター...

オートデスク ウェビナー 「Autodesk Maya パーフェクトアニメーション ウェビナー Part 1 & Part 2 ~アニメーター 森江康太氏が漫画家、浅野いにお氏のキャラクターに命を吹き込む!~」の動画配信をスタートしました。...

View Article

第4回:モーションフィールドを使ってみよう

前回はBifrost流体を構成するノードや単位に関して解説を行いました。前回までの記事で簡単な流体に関しては比較的容易に操れるようになったと思います。...

View Article


Shotgun 7.7 で日本語版UIのベータテストを開始

Shotgun 7.7 のバージョンアップが、2/13 20:00頃に行われます。 今回、待望の日本語版UIが、ベータテストとしてですが利用が可能になります。 それでは、今回のアップデート項目やベータテストについてご説明いたします。 ・・・

View Article

クリス・ハーヴェイが語るニール・ブロムカンプ監督のオーツスタジオ

Images courtesy of Oats Studios 制作会社オーツスタジオ(Oats...

View Article


やさしい3ds Max -はじめての建築CG-「内観のライティングとカメラ」編を追加しました。

「やさしい3ds Max -はじめての建築CG-」は3ds Max で建築CGをはじめて作る方に、かんたんでやさしく教えるチュートリアルビデオです。はじめの一歩として、建物の外観CGやインテリアの内観CGの作り方を学べます。 第9弾として「内観のライティングとカメラ」編の動画を4本追加しました。 内観のライティングとカメラ 01:内観の視点の高さ (座ったアイレベルの高さ)...

View Article

Media & Entertainment iNews 2018 年 2 月号

Media & Entertainment iNewsはオートデスクが発行するメールマガジンです。ゲームや映画・TV、CM、デザインビジュアライゼーションといったメディア&エンターテインメント業界に関する業界動向やオートデスクからのニュースをお届けしています。 2月号を配信しました。 メールを受信されていない方はこちらからご覧ください。 M&E iNews 2018 年 2...

View Article

第5回:モーションフィールドの実践

前回の記事でモーションフィールドを使って人為的な揺らぎをシミュレーションに与えるという事例を紹介しましたが、シーンの制作そのものはMayaのシーンを提供したこともあり特に必要ないと思っておりました。その後「滝の作り方がわからない」という声を多数いただきましたので解説したいと思います。必要のない方はこちらにお進みください。ただ私の例はあくまでも制作例の一つでしかありませんのでその旨ご了承ください。...

View Article
Browsing all 1429 articles
Browse latest View live