Media & Entertainment メールマガジン 2022 年 10 月号
オートデスク、メディア&エンターテインメント事業部のメールマガジン10月号を配信しました。今月号は『聖剣伝説 ECHOES of MANA』2Dキャラクターアニメーションウェビナー/CGWORLD 2022 クリエイティブカンファレンス/Flame 30th Anniversary/CG Grand Prix "3D Cross"などイベント情報を満載でお届けしています。・・・
View ArticleWHY 3DCG? 〜3DCGが支えるコンテンツ制作の現場〜 コンテンツ制作の現場から:ゲーム業界編
3DCGコンテンツの制作を手がけるプロダクションにインタビューを実施し、オートデスク製品の導入理由やその魅力を聞く本企画。本稿では、ゲーム業界の各社に使用するオートデスク製品やその存在が各社にとってどういったものなのかを聞いた。・・・
View ArticleBifrost ベーシックトレーニング 第2弾
新しくなったビジュアルプログラミングツール、Bifrostを初歩から学ぶことができるチュートリアルです。Bifrostグラフ、Mayaとの関連性、各ノードの機能などをステップバイステップで学んで行くことができます。ぜひ、ご覧ください。 第2弾として、「7:Bifrostの配列データ」から「11:strandシェイプ」までの動画を5本追加しました。 7:Bi...・・・
View Article「Autodesk 3ds Maxクイックトレーニングシリーズ~第1弾 フィジカルマテリアルの基礎~」ムービー配信スタート
「Autodesk 3ds Max クイックトレーニングシリーズ~第1弾 フィジカルマテリアルの基礎~」の動画配信をスタートしました。 このシリーズは、その名の通り3ds Maxをスピーディに習得するためのトレーニング シリーズです。 通勤通学の合間や、休憩などの隙間時間でも手軽にご確認いただけます。 第1弾は、AREA JAPAN内でもアクセスの多かった...・・・
View ArticleWHY 3DCG? 〜3DCGが支えるコンテンツ制作の現場〜 コンテンツ制作の現場から:デザインビズ業界編 - 竹中工務店
3DCGコンテンツの制作を手がけるプロダクションにインタビューを実施し、オートデスク製品の導入理由やその魅力を聞く本企画。「デザインビズ編」となる今回は、竹中工務店に制作現場の声を聞いた。時代の変化が著しい昨今、建築の最前線で3DCGはどのように使われているのだろうか。・・・
View Article「Bifrostでゲーム開発向けツールを作成 ウェビナー」ムービー配信スタート
「Bifrostでゲーム開発向けツールを作成 ウェビナー」の動画配信をスタートしました。 BifrostはMayaと連携するエフェクトやシミュレーション、プロシージャルモデリングを実現するビジュアルプログラミング環境。 本ウェビナーでは、Bifrost for Mayaをゲーム開発に使用するためのヒントをご紹介します。 Bifrostスーパーユーザーであ...・・・
View ArticleAutodesk 3ds Max クイックトレーニングシリーズ<br>~第2弾 フィジカルマテリアルの基礎②~
第2弾は、前回説明しきれなかったフィジカル マテリアルの各項目についての内容です。様々なシチュエーションで使用頻度の高い透明度の項目から、ver.2023で新たに追加された光沢や薄膜といった、少し特殊な表現をするときに使用する項目についても解説いたします。前回に引き続き物理的な情報も交えながら、マテリアルをコントロールする方法を解説していきます。・・・
View ArticleAutodesk Maya クイックトレーニングシリーズ <br>~第2弾 UV エディタによるテクスチャ UV の作成~
Maya クイックトレーニングシリーズ 第2弾は、「UVエディタによるテクスチャUVの作成」です。Maya+「UV展開」、「UV編集」、「テクスチャ」などの検索が非常に多かったため、皆さんの疑問を解決できるトレーニングムービーを用意しました。9分ほどのコンテンツですので、クイックに学習が可能です。・・・
View Article読んで触ってよくわかる!Mayaを使いこなす為のAtoZ 第95回:Time Slider Bookmarkをスクリプトで操作してみよう!その2
前回はどのスクリプトでTime Slider Bookmarkが作成されているか探す方法をご紹介しました。実際に私が探したときの手順をそのままのライブ感でご紹介したので、回り道もありましたが、泥臭いパターンだとこうなるというのが伝わりましたでしょうか…。・・・
View ArticleWHY 3DCG? 〜3DCGが支えるコンテンツ制作の現場〜 コンテンツ制作の現場から:デザインビズ業界編 - 日南クリエイティブベース
プロダクトデザイン、自動車、ロボティクス、プロトタイピング、GUI・インタラクション、UIデザイン、ワークフロー開発。多岐にわたってものづくりを手がけ、グループ会社を含め国内に約10拠点を構える創業52年目の日南。同社のグループにおいて、デザインからデータ作成、クレイモデルの作成、ハードモデル設計、電気設計を含める機構設計、そしてプロトタイピングにいたるまで、デザイン&クリエイティブを一手に手がける...
View Articleデジタルコンテンツの未来〜温故知新〜 第5回:今間 俊博(映像教育研究)
CGと縁の深い方々にお話をうかがい、デジタルコンテンツの未来を見通していく記事をお届けする本連載。今回はCGの歴史を知るキーパーソンにまたも登場していただいた。1981年に設立された日本初のCGプロダクション・JCGLの設立当初から勤められた今間俊博氏だ。初のフルデジタルアニメ『子鹿物語』の第2話の制作現場を含めた当時のJCGLのようすや...
View ArticleWHY 3DCG? 〜3DCGが支えるコンテンツ制作の現場〜 コンテンツ制作の現場から:デザインビズ業界編
3DCGコンテンツの制作を手がけるプロダクションにインタビューを実施し、オートデスク製品の導入理由やその魅力を聞く本企画。本稿では、デザインビズ業界の各社に使用するオートデスク製品やその存在が各社にとってどういったものなのかを聞いた。・・・
View Article製造業向け3ds Maxウェビナー<br>設計データを流用してリアルなビジュアライゼーションを実現する方法
3ds Maxを使用することで、設計データからリアルで説得力のある画像、動画などの販促物を作成することができ、コストと時間をかけずに提案の訴求力を向上させることができます。このウェビナーでは、そんな3ds Maxの特徴や、フォトリアルな静止画や動画を制作する手順を概要的に解説いたします。・・・
View Article「3ds Max × ビジュアライゼーション ウェビナー 第5弾 ~3ds Max/Vray & Twinmotionワークフロー~」ムービー配信スタート
「3ds Max × ビジュアライゼーション ウェビナー 第5弾 ~3ds Max/Vray & Twinmotionワークフロー~」の動画配信をスタートしました。 本ウェビナーでは、建築CG業界でビジュアライザーとして活躍されているWANIMATION.LLCの西脇嗣人氏に講演していただきます。Twinmotion とは、Unreal Engine 4 を...・・・
View ArticleAREAギャラリーアーティスト 第27回:Jomar Machado
ジョマールさんはブラジルを拠点に活動する3Dアーティストで、伝統的な2Dイラストレーションとデザインをルーツとしています。72歳のジョマールは、長年にわたって様々なクライアントや代理店のために作品を制作してきた、長く輝かしいキャリアを持っています。彼のルーツは伝統的な2Dの仕事ですが、1990年代に3ds Maxなどの3Dソフトを独学で学んでから、すべてが変わりました。・・・
View Article初めての背景モデル制作 第8回:ラフモデルを深掘りする
今回はモデリング、テクスチャー作業時に気を付けなければいけない点やミスしやすい点などをお伝えできればと思います。今回の記事のサンプルとして、弟子入り制度を受講して、2022年新卒でSAFEHOUSEに入社した社員に、学生当時に練習課題として作らせたモデルを使ってより具体的なお話をしたいと思います。・・・
View ArticleWHY 3DCG? 〜3DCGが支えるコンテンツ制作の現場〜 教育機関編 - 京都精華大学(マンガ学部アニメーション学科)
3DCGコンテンツの制作を手がけるプロダクションや教育機関にインタビューを実施し、オートデスク製品の導入理由やその魅力を聞く本企画。「教育機関編」となる今回は京都精華大学 マンガ学部アニメーション学科に話を聞いた。時代の変化が著しい昨今、教育の最前線で3DCGについてどのように考えているのだろうか。・・・
View ArticleWHY 3DCG? 〜3DCGが支えるコンテンツ制作の現場〜 教育機関編 - 日本電子専門学校
3DCGコンテンツの制作を手がけるプロダクションや教育機関にインタビューを実施し、オートデスク製品の導入理由やその魅力を聞く本企画。「教育機関編」となる今回は日本電子専門学校に話を聞いた。時代の変化が著しい昨今、教育の最前線で3DCGについてどのように考えているのだろうか。・・・
View Article「『聖剣伝説 ECHOES of MANA』が挑んだ 2D キャラクターアニメーションのブレイクスルー・ブースト...
「『聖剣伝説 ECHOES of MANA』が挑んだ 2D キャラクターアニメーションのブレイクスルー・ブースト~2Dアニメーション制作をMayaでチャレンジ、CEDEC講演リバイバル拡張版~」のオンデマンド配信を開始いたしました。 2023 年 3 月 3 日(金)までの限定配信となりますので、お早めのアクセスをお願いします。・・・
View ArticleAutodesk Vision Series 2022
ユーザーとオートデスクの開発陣による業界の将来についてのバーチャルプレゼンテーションをお届けするオンラインイベントがSIGGRAPH 2022(バンクーバー)のタイミングで公開されました。Maya、3ds Max、ShotGridなどの開発主要メンバーのセッションをはじめ、オートデスク...
View Article