「3ds Max × ビジュアライゼーション ウェビナー 第6弾 ~V-Rayマスターと紐解くChaos Coronaの魅力~」ムービー配信スタート
本ウェビナーの動画配信をスタートしました。 このウェビナーでは「Chaos Corona」についての情報をお届けします。Chaos Corona とは、V-Rayと同じChaos社傘下のレンダラーで、シンプルな操作性や複雑な光の再現性などに定評があり、建築ビジュアライゼーション業界でも、特に海外では導入率が増加の傾向にあるレンダラーです。最近は...・・・
View ArticleMayaで始めるゲーム用ローポリキャラモデル シーズン2~最新ゲーム開発環境に即応したモデリング手法を伝授~ 第3回:服の作成・調整
こんにちは、高部(たかべ)と申します。コラム3回目は、2回目にて紹介した素体に着せる形で服を作成します。また、素体・服のテクスチャのベースを作成しつつ、素体で気になった部分も調整しています。デザインとの整合性をとるだけではなく、想定する用途(今回はVRChat)に合わせた調整も行いました。・・・
View Article新卒3DCGアーティストが伝える、Mayaの魅力と学生向けコンテストで大切にしたこととは
オートデスク株式会社が協賛企業として参加する、サイバーエージェントの次世代を担う3Dデザイナーを発掘する学生向けコンテスト「3D Anima powered by CyberAgent」。コンテストの審査員であり受賞経験者でもあるアプリボット 3DCGアーティストの松田空氏とオートデスクの築島の対談記事が、サイバーエージェント公式オウンドメディア CyberAgent Way に掲載されました。・・・
View ArticleShotGrid 導入企業からの声 - 2023年9月更新
「導入企業から声」では多くの企業様からSHOTGUNの魅力についてのコメントやロゴ掲載許可を頂戴しました。この度、第7回として24社様からのコメントならびにロゴ掲載許可を頂戴しました。・・・
View ArticleNetflixアニメーションシリーズ『メック・カデッツ』...
ポリゴン・ピクチュアズは創立40周年を迎える、日本最大手のCGプロダクション。「誰もやっていないことを 圧倒的なクオリティで 世界に向けて発信していく」をミッションステートメントとして掲げています。その同社が手がけた最新作、Netflixアニメーションシリーズ『メック・カデッツ』では、ショーランナーとして企画から参加。さらには、メインDCCツールの Maya、自社開発のシェーダーを利用した...
View ArticleMedia & Entertainment メールマガジン 2023 年 9 月号
オートデスク メディア&エンターテインメント事業部の メールマガジン の 2023 年 9 月号を配信しました。ゲームや映画・TV、CM、デザインビジュアライゼーションといったメディア&エンターテインメント業界に関する業界動向やオートデスクからのニュースをお届けしています。・・・
View ArticleShotGridのやさしい解説&Tips 第1回:ShotGrid 基本用語と構造 Part1
こんにちは。オートデスクの時任と申します。普段はShotGridのテクニカルアカウントスペシャリストとして大手ゲーム会社様のShotGridサポートを行っております。新規のプロジェクトの立ち上げのご相談、必要に応じた機能紹介、サイトの最適化のご提案などを行っています。今回からShotGridに関する連載を開始したいと思います。このコラムでは、ShotGridの基本用語から、基本構造、サンプルの設定、...
View Article人体構造を意識したキャラクターセットアップ方法 ~ゼロから始めるMayaリギングの基本~ 第1回:人体セットアップシンプル編/骨入れ
皆様はじめまして。インテグラル・ヴィジョン・グラフィックスのリードリガーの古屋です。当社はクリエイティブディレクション、映像企画を得意とする小規模なジェネラリスト集団から始まったCGプロダクションです。4~5年ほど前からゲームのお仕事の機会が増え、徐々にスペシャリストの比率が増えてきて、現在はスタッフの半数ほどがゲームの仕事に従事しております。・・・
View Article求人情報 5(ファイブ)
株式会社5(ファイブ)は、企画から制作まで一貫して対応可能な3DCGアニメーション会社です。3DCGのパート制作だけではなく元請け案件の実績もあり、会社と共に成長できるチャンスがたくさんあります。「世界のあらゆる人々に、アニメ文化を通して人間的豊かさを伝える」という企業理念のもと、今後も作品に対して真摯に向き合っていきます。・・・
View ArticleBifrost ベーシックトレーニング 第3弾
新しくなったビジュアルプログラミングツール、Bifrostを初歩から学ぶことができるチュートリアルです。Bifrostグラフ、Mayaとの関連性、各ノードの機能などをステップバイステップで学んで行くことができます。ぜひ、ご覧ください。第3弾として、「12: Bifrost 条件分岐ノード if greater less equal」から「16: Bifrost...
View Article求人情報 ギャラクシーグラフィックス
キーワードは「自由な映像表現」×「独創的なゲーム性」の超融合!ギャラクシーグラフィックスは3DCGアニメーション制作会社のサンジゲンとぱちんこ・パチスロメーカーのサミーが2014年に立ち上げた映像制作会社です。・・・
View Articleたのしい3ds Max -わくわく建築CG-「カメラってそんなに大事なのね」編を追加しました。
3ds Max で建築CGを作成したい方や、3ds Maxを習得したくても、何から始めたらいいかわからない方向けに、たのしく学べるチュートリアルビデオです。題材とヒントも用意していますので、未経験者の方をはじめ、建築学生、設計者さんにも「わくわく」しながら制作ができます。第3弾として「カメラってそんなに大事なのね」編の動画を3本追加しました。・・・
View ArticleCEDEC+KYUSHU 2023
「CEDEC(コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス)」とは、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けのカンファレンスです。本年度は現地開催+タイムシフト配信に加えて、当日のオンラインライブ配信も行うパワーアップしたハイブリッド型で開催されます。カンファレンスでは Autodeskはスポンサーセッションとして「Maya...
View Article読んで触ってよくわかる!Mayaを使いこなす為のAtoZ 第101回:フェース数から自動でLOD名をつけるツールを作ろう!
ゲーム向けにLODのオブジェクトを作るのに、MayaではRetopologize(リトポロジ化)やReduce(削減)で自動的にフェース数を削減できます。またはQuad...
View ArticleCEDEC2023「FINAL FANTASY XVI:カットシーン制作におけるShotGridの活用とAPIを使った開発事例」
CEDEC2023のAutodesk スポンサーセッション「FINAL FANTASY XVI:カットシーン制作におけるShotGridの活用とAPIを使った開発事例」がCEDEC2023のYouTubeチャンネルで公開されました。 当日ご覧になれなかった方も無償で視聴をすることができます。 ぜひご覧ください。 FINAL FANTASY XVI:カットシー...・・・
View ArticleMedia & Entertainment メールマガジン 2023 年 10 月号
オートデスク メディア&エンターテインメント事業部の メールマガジン の 2023 年 10 月号を配信しました。ゲームや映画・TV、CM、デザインビジュアライゼーションといったメディア&エンターテインメント業界に関する業界動向やオートデスクからのニュースをお届けしています。・・・
View Article