オートデスク協賛 CGWORLD 2023 クリエイティブカンファレンス
『CGWORLDクリエイティブカンファレンス』は、日本最大級のCGカンファレンスです。今年で13回目を迎えるこのカンファレンスは、全国のCGクリエイターの皆様に向けて、オンラインでの開催が決定しました。カンファレンスでは Autodeskコラボセッションとして以下のセッションを予定しています。ぜひご参加ください。・・・
View Articleリモート ワーク拡大前に確立したリモートワークフロー:『ミラ』の制作
ストーリー アーティスト、作家、さらには監督として、アニメーション業界で四半世紀以上活躍しているチンツィア・アンジェリーニ氏にお話を伺いました。約 10 年前、アンジェリーニ氏は自作の映画を監督することを目標に、イタリアのトレントで第二次世界大戦の厳しい現実に直面する少女ミラの物語の作成に着手しました。夢に向けたアンジェリーニ氏の旅は、そこから始まりました。・・・
View Article求人情報 サンジゲン
サンジゲンは、2006年設立のアニメCGを得意とした3DCGアニメ制作会社です。TV、劇場、配信など多くのアニメーション制作を行っており、モデリング、リグ、アニメーションに留まらず、背景や絵コンテ、演出、監督、手描きの作画も社内で行います。全国8箇所(東京3カ所、名古屋、京都、金沢、神戸、福岡)拠点があります。「すべての仕事をスタッフ全員でやりぬく!」をモットーに、教育や工程管理に力を入れ、多くのア...
View ArticleAutodesk Maya クイックトレーニングシリーズ~第3弾 シェーダマテリアルの作成とオブジェクトへの割り当て~
第3弾は、「シェーダマテリアルの作成とオブジェクトへの割り当て」です。 今回は初めてMayaのシェーダに触れる方向けに、シェーダマテリアルを作成してジオメトリオブジェクトへ割り当てる手順をムービーでシンプルに解説しています。 ムービーの後半ではテクスチャファイルを指定したあとにArnoldレンダリングを実行して最終的なシェーダマテリアルの質感を確認する手順も...・・・
View ArticleMayaプロフェッショナルモデリング 第3回:Mayaでモデル制作 後編
皆さんこんにちは、SAFEHOUSEの坂田です。前回は【Mayaでモデル制作の前編】の記事を書かせて頂きました。読んで頂いた皆様ありがとうございます。今回はその後編となります。前回はダラダラと解説を続けてしまった結果、相当中途半端なところで終わってしまったので、今回は要点を絞って少しテンポを上げていこうと思います。今回のコラムではミッドモデルの制作を完成まで解説していきたいと思います。引き続きよろし...
View Article「Netflixアニメーションシリーズ『メック・カデッツ』...
本ウェビナーのオンデマンド配信を開始いたしました。 2024 年 2 月 12 日(月)までの限定配信となりますので、お早めのアクセスをお願いします。 皆様のご視聴を心よりお待ちしております。 ポリゴン・ピクチュアズは創立40周年を迎える、日本最大手のCGプロダクション。「誰もやっていないことを 圧倒的なクオリティで 世界に向けて発信していく」...・・・
View Article人体構造を意識したキャラクターセットアップ方法 ~ゼロから始めるMayaリギングの基本~ 第2回:人体セットアップシンプル編/バインドスキン
皆様こんにちは。インテグラル・ヴィジョン・グラフィックスのリードリガーの古屋です。引き続きシンプルなキャラクターセットアップについて解説していきます。前回はキャラクターに骨入れを行いました。今回はスキニングとHumanIKを使用したコントローラ設定まで解説していきます!・・・
View Articleたのしい3ds Max -わくわく建築CG-「外観パースを完成させる Arnold編」編を追加しました。
3ds Max で建築CGを作成したい方や、3ds Maxを習得したくても、何から始めたらいいかわからない方向けに、たのしく学べるチュートリアルビデオです。題材とヒントも用意していますので、未経験者の方をはじめ、建築学生、設計者さんにも「わくわく」しながら制作ができます。第4弾として「外観パースを完成させる Arnold編」編の動画を4本追加しました。・・・
View ArticleQiita Advent Calendar 2023
Qiita Advent Calendar 2023、いよいよスタート!知る人ぞ知る、9bozさんが今年もMaya Advent Calendarを立ち上げてくれました。「モデリングのテクニック」 「アニメーションの小技」...
View Article3ds Max 2024.2 リリース
Autodesk 3ds Max 2024.2 がリリースされました。3ds Max 2024.2のリリースにより、以下の機能が改善され、新機能が追加されました。 コンフォーム モディファイヤ コントローラを割り当て ロールアウトの更新 Boolean モディファイヤの更新 Retopology モディファイヤの更新 スプライン ...・・・
View ArticleMaya 2024.2 リリース
Autodesk Maya 2024.2 がリリースされました。 Maya 2024.2 では LookDevXの機能が強化されました。 リトポロジ エッジの特徴を保持したシンメトリやタイムスライダのキーフレームカラー表示など、複数の機能強化や改善が行われています。 詳しくはこちら ...・・・
View Article読んで触ってよくわかる!Mayaを使いこなす為のAtoZ 第102回:メッシュはあるから、アニメーションの準備は自動でやって欲しい!
MayaについているQuick Rigを使うと、全部自動でやってくれます。3分で作れます。いや、実際には30秒で作れます!品質はマアマアですけれど、モデルがあればすぐにアニメーションを付けられるので、場合によっては工数の超絶削減も可能です。・・・
View ArticleMayaで始めるゲーム用ローポリキャラモデル シーズン2~最新ゲーム開発環境に即応したモデリング手法を伝授~ 第4回:シェーダーの概要
コラム4回目は、モデルの絵作りに使用するシェーダーの概要を紹介します。実際の絵作りはコラム5回目から行います。ジョイント・スキンウェイトもFIX想定で作成しつつ、ベーステクスチャもブラッシュアップを行いました。・・・
View ArticleAREAギャラリーアーティスト 第38回:Surajit Sen
今月のAREAアーティスト特集はSurajit Sen(スラジット・セン)さんです。ムンバイを拠点とする才能豊かで多作なデジタル彫刻家である彼は、古典絵画への愛、サタジット・レイの映画的言語、そして何よりもSFとホラーへの情熱から影響を受けています。・・・
View Articleスクウェア・エニックスは『ファイナルファンタジーXVI』でMayaとMotionBuilderをいかに使い倒したか|...
ナンバリングシリーズ初のアクションRPGとして2023年6月22日(木)に発売された『ファイナルファンタジーXVI(以下、FF16)』。ストーリーやグラフィックの美しさにアクションゲームとしての要素が加わったシリーズ最新作だ。PlayStation®5でのリリースとなった『FF16』では、従来にも増して美しくリッチな映像表現が求められた。とりわけカットシーンにおいては、ドラマ性の高いシナリオ体験を美...
View ArticleMedia & Entertainment メールマガジン 2023 年 11 月号
オートデスク メディア&エンターテインメント事業部の メールマガジン の 2023 年 11 月号を配信しました。ゲームや映画・TV、CM、デザインビジュアライゼーションといったメディア&エンターテインメント業界に関する業界動向やオートデスクからのニュースをお届けしています。・・・
View ArticleMaya の Bifrost が Pixomondo 社のVFX制作で効率化に貢献
世界的なバーチャル・プロダクション &ビジュアル・エフェクト企業であるPixomondoは、Maya の Bifrost を使用して、『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』、『シャザム!神々の怒り』、最近では『アントマン&ワスプ:クアントマニア』などのVFXプロジェクトを成功に導きました。・・・
View Articleスクウェア・エニックスが進行管理に本気で挑む | ShotGridでの『ファイナルファンタジーXVI』管理術
シリーズ初のアクションゲームとして2023年6月22日(木)に発売された『ファイナルファンタジーXVI』。ストーリーやグラフィックの美しさにアクションゲームとしての要素が加わったシリーズ最新作だ。PlayStation®5でのリリースとなった『FF16』では、従来にも増して美しくリッチな映像表現が求められた。記事「スクウェア・エニックスは『ファイナルファンタジーXVI』でMayaとMotionBui...
View ArticleAREAギャラリーアーティスト 第39回:Mihail Lupu
今月のAREAアーティスト特集はMihail Lupu(ミハイル・ルプ)さんです。ゲームロフト・ブカレストのアーティストとしてゲーム開発に携わるにせよ、個人的な活動にせよ、3ds Maxで生き生きとしたキャラクターをデザインし制作するMihailの才能は、他の追随を許しません。今回のAREAのインタビューでは、ミハイルが自身のキャラクター制作プロセスの詳細、3ds...
View Article「3ds Max × ビジュアライゼーション ウェビナー 第7弾 ~日建スペースデザインが創り出す世界観~」ムービー配信スタート
3ds Max × ビジュアライゼーション ウェビナー 第7弾~日建スペースデザインが創り出す世界観~の動画配信をスタートしました。 このウェビナーでは建築ビジュアライゼーション、主にインテリア制作に取り組む日建スペースデザイン様の創り出す世界観についてじっくりお話していただきます。 レタッチを多用しないように、レンダリング一発で仕上げまで追い...・・・
View Article