SHOW BY ROCK!! メイキングウェビナー(再放送)
スタジオグーニーズは、1人1人が「映像の仕事」というものの本質を捉えられるような環境をめざし、2012年に設立されたCG映像制作プロダクション。今回のウェビナーでは彼らが制作したアニメ「SHOW BY...
View ArticleThe day of 3ds Max 2016(オンデマンド配信)
2015年4月21日(火)に開催したイベントをオンデマンド配信でお届けいたします。 3ds Max 2016 バージョン最新情報の他、プロジェクト管理ツール「SHOTGUN」とMotionBuilder 2016の最新情報をストリーミングでご覧いただけます。 さらにパワーユーザのオレンジ様、アマナシージーアイ様によるユーザ事例セッションも配信いたします。...
View ArticleThe day of Maya 2016(オンデマンド配信)
2015年4月22日(水)に開催したイベントをオンデマンド配信でお届けいたします。 Autodesk Maya 2016 バージョン最新情報の他、プロジェクト管理ツール「SHOTGUN」とMotionBuilder 2016の最新情報をストリーミングでご覧いただけます。 さらにパワーユーザのSOLA DIGITAL ARTS様によるユーザ事例セッションも配信いたします。...
View Article第3回:モデリングその②/UV展開 ~3Dと2Dの橋渡し~
さて今回は残りのモデリングとUV展開です。 服のモデリングもじっくり進めるつもりだったのですが、前回までと似たような動画をダラダラと垂れ流すことになりそうなので、、ちょっと違った制作工程を紹介しようと思います。 また、UV展開は2016の新機能を活用していきます。モデリング同様ブラシツールが増え、かなり便利になっているのではないかと思います。 モデリング方法はひとつじゃない!...
View Article第8回:Max Creation Graphを使おう!(その4)
MCGモディファイヤを作ろう なんだかんだで、4回目ですね、 さー、具体的なカスタムツールをいろいろ作っていきましょう! 前々回まではジオメトリ作成ツール(ツールと言えるほどのものではないでが・・)を作りましたが、同じ様なノードの組み方でモディファイヤツールを作ります。 ではMCGエディタを開きましょう。 まずは[output:XXX]から[output:...
View ArticleCGヒーローズ 3ds MAX 実践 画龍点睛 トータルワーク
株式会社画龍 代表取締役の早野海兵氏、 本邦初の講座が奇跡の開講! 過去、CGWORLD誌上にての画龍点睛、テクスチャーイリュージョン連載経験や、20年の業界経験のテクニックを実際に連載上で作成したデータを使用し、製作指導を自ら行います。 本邦初公開、今まで著書にも収録しなかった作品データをご提供いたします。...
View Article第6回:SHOW BY ROCK!! THE ORIGIN -無限-
今回はコラムグーニーズで、「SHOW BY ROCK!!」のメイキングをご紹介させていただく最後の回となります!今回はSHOW BY ROCK!!製作委員会のみなさまや、作品を応援してくださっているファンの皆様に、StudioGOONEYSから感謝を届けるためサプライズとして制作した特別エンディングのこぼれ話を交えお送りいたします。 ~もう一度見たいと思ってもらえる映像創りに向けての終わりなき冒険~...
View ArticleMayaスーパーテクニックセレクション ~トランジスタ・スタジオ森江氏の最新作メイキング~(再放送)
アニメ、MV、CMなど様々な話題作を制作し続けるCGプロダクション、トランジスタ・スタジオ。 同社所属の森江康太氏は、CGWORLDにて人気のMayaによるCGアニメーションの連載「アニメーションスタイル」を執筆中。 CGアニメーターとして活動する傍ら、近年は自身による監督作品も世に送り出してきた森江氏に今回のウェビナーにて自身の最新作のメイキングを披露していただきます。 まずはMVの新作"I...
View ArticleShare the Flame Experience vol.1
映像制作やエンターテインメント業界のオートデスク クリエイティブ フィニッシング製品ユーザの皆様と、Flame 2016についてディスカッションさせていただくイベントを開催します。2016バージョンにてLightboxやMatchboxなど魅力的な機能が搭載されましたが、5月に開催されたPost NAB User...
View ArticleSHOTGUN ユーザ事例セミナー~マーザ・アニメーションプラネット様によるユーザ事例紹介~
エンターテインメント業界にてコンテンツ制作されている皆様向けに、プロジェクト管理ツール、SHOTGUNの最新情報を詳細にご紹介するイベントを開催します。SHOTGUNは、進行管理、アセット管理、レビュー&承認の機能を持つ拡張性の高いクラウドベースのソリューションです。セッション内ではSHOTGUNを導入していただいているマーザ・アニメーションプラネット様によるユーザ事例もご覧いただけます。さらにはS...
View ArticleSHOW BY ROCK!! メイキングウェビナー(再々放送)
スタジオグーニーズは、1人1人が「映像の仕事」というものの本質を捉えられるような環境をめざし、2012年に設立されたCG映像制作プロダクション。今回のウェビナーでは彼らが制作したアニメ「SHOW BY...
View Article第9回:Max Creation Graphを使おう!(その5)
第5回目です。 今回はコンストレイントをMCG上で実現させる工程を紹介していきましょう。 コンストレイントは特定のオブジェクトによって自身の任意の値を拘束させる挙動ですよね。 シンプルに位置の情報を拘束させる機能を作ってみましょう。 目標としては2つのオブジェクトによって位置コンストレイントされ、さらに拘束のウエイトを調整できるようにします。 では始めましょう!...
View Article17th DigiCon6 ASIA
Digicon6 ASIA Awards とはアジアの約10の国と地域から、優れたコンテンツクリエイターを発掘することを目的として、TBSテレビが主催する映像フェスティバルです。事前に日本、中国・台湾、インド、 香港、韓国、マレーシア、シンガポール、タイなど、それぞれの国と地域でDigiCon6 Regional...
View ArticleAutodesk University Japan 2015
「Autodesk University Japan 2015」は、製造、建築、土木、メディア&エンターテインメントなどの業界において、将来を見据ながら業務に役立つ情報を「学び」、さらに参加者の方々が「交流」の場としてご活用いただけるカンファレンスです。 Track D のメディア&エンターテインメントセッションではドリームワークス...
View ArticleMayaスーパーテクニックセレクション ~トランジスタ・スタジオ森江氏の最新作メイキング~(再々放送)
アニメ、MV、CMなど様々な話題作を制作し続けるCGプロダクション、トランジスタ・スタジオ。 同社所属の森江康太氏は、CGWORLDにて人気のMayaによるCGアニメーションの連載「アニメーションスタイル」を執筆中。 CGアニメーターとして活動する傍ら、近年は自身による監督作品も世に送り出してきた森江氏に今回のウェビナーにて自身の最新作のメイキングを披露していただきます。 まずはMVの新作"I...
View Article第10回:Max Creation Graphを使おう!(その6)
MCGの6回目ですね。 今回は、前回のコラムで作成したコンストレイントのグラフに対して少々手を加えて、オブジェクトの位置情報を相対的な物ではなく ターゲットオブジェクトの位置情報に正確に合わせる編集と、ある一定範囲のグラフをコンパウンドでまとめる工程を行います。 では、前回作成したグラフをMCGエディタで開きましょう。 前回のグラフでは「Parameter:...
View Article第59回:エッジの種類
モデリングするとき、エッジに種類を感じたことはありますか? 普通は特に気にすることなくエッジを追加したり削除したりしていると思います。でも実はエッジには「役割」があります。それがわかると今まで以上に作業しやすくなり、リダクション、分業も思い通りに行えるようになります。 というわけで、早速エッジの種類について見て行きましょう。 オブジェクトの特徴を保つためのエッジ...
View Article第4回:天睛技 二ノ壱
MAX の MAX による MAX のためのコラム第二段です。プロジェクトによって仕事の連携は様々ですが、MAX を使用した連携をやっていきたいと思います。全4工程で数人で作品を作る場合のワークフロー、分担にも注力をおいています。今回のモチーフはドラゴン。 ポイント デザイン、アートワーク:作品のキーになるイメージを MAX を使用して簡単に作成していきます。...
View Article第11回:Max Creation Graphを使おう!(その7)
MCG7回目です。 今回は作成したカスタムツールのユーザーインターフェイスに関する編集を行っていきましょう。 先ずは前回作成した、コンストレイントツールのUIを日本語化してみましょう。 <なんか味気なくて、さみしい~!>...
View Article