『The day of Maya ~「キングスグレイブ ファイナルファンタジー15」メイキング!Mayaエキスパートによるテクニカルセッション~』...
2016 年 8 月 4 日に開催した『The day of Maya ~「キングスグレイブ ファイナルファンタジー15」メイキング!Mayaエキスパートによるテクニカルセッション~』のオンデマンド配信をスタートしました。 フルCG長編映像作品「キングスグレイブ...
View Article『攻殻機動隊 新劇場版 Virtual Reality Diver』メイキング Part 2 ~ スペシャルゲスト: ストイックセンス 東 弘明...
「『攻殻機動隊 新劇場版 Virtual Reality Diver』メイキング Part 2 ~ スペシャルゲスト: ストイックセンス 東 弘明 監督~」を2016 年 9 月 16 日(金)14:00から再々放送します。 規格外の体験型映像コンテンツの演出×CGプロデュースを手がけるストイックセンス代表の東弘明氏。『攻殻機動隊新劇場版Virtual Reality...
View Article第13回:BEASTによるライトマップのベイク方法
こんにちは。今回ステージのライティングを担当した鈴木です。 以前からStingrayに興味があったので今回ちょうどよい機会だったのでお手伝いさせていただきました。 今回のライティングの作業で行ったことをご紹介します。 カラーマップの調整 まず最初にしたことはカラーテクスチャマップの調整です。 カラーテクスチャマップが、極端に暗すぎたり明るすぎたりコントラストが強することが無いように調整しました。...
View Article添付ファイルの日本語対応
連絡事項や指示書のファイル名は、日本語のほうが便利なケースが多いと思います。 v.7.0.1のアップデートでは、添付ファイルに日本語名が正しく扱えるように改善が行われました。・・・
View Article第3回:レンダラをカスタマイズしよう!
みなさん、こんにちは。ガンバリオンの森下です。前回はプラグインの開発環境とビルド設定について見てきました。今回からは内部処理の詳細について見ていきたいと思います。実装の詳細に関しては前回紹介した公開中のインターフェースプラグインに沿って行っていきますので、前回の記事を参考にソースコードを確認できる環境を手元にご用意ください。 実装の概要...
View Article第66回:MSelecctionListについて語る
この前CEDECに参加していてふと気づいたのですが、このコラム、タイトルがA to Zにもかかわらず、ネタが大体A~Mあたりをうろついていて、Zレーティング(?)な内容が無いのです。CEDECでお客さんが紹介しているMayaの話のほうが随分深い内容だったりしますし。...
View ArticleCEDEC 2016 のオートデスクセッションのムービーページを公開しました。
日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス CEDEC 2016 のオートデスク セッションを動画でご覧いただけます。 CEDEC 2016 では「Autodesk 3D & VR テクニカルセッション〜モデリングしないでVRを作ってみよう!〜」と「Catch Up Stingray!〜Stingrayを使ってゲームを開発した話〜」と2つのセッションを行いました。...
View Article第13回:月岡 貞夫 氏(アニメーション作家)
日本におけるフルCGアニメーション制作への理解と振興を目指す本連載。今回は東映動画と手塚治虫の虫プロの黎明期からアニメーターとして活躍した月岡貞夫氏にご登場いただく。日本のテレビアニメシリーズの最初期において両社ともにゆかりの深い月岡氏が語るそれぞれのスタイル。いわゆるフルアニメーションとリミテッドアニメーションというそれぞれの表現方法をどのように見ていたのか。またそんな彼の視点から語られる現在のC...
View Article第5回:エフェクト編
こんにちは、GEMBAの水橋です。コンバート道、第5回はエフェクト編です。 今回は爆発や破壊など、エフェクト作業をするための下準備だったりシーンの最適化のお話をしたいと思います。 実際のプロジェクトでは、ショットをエフェクトから作り始めるのは稀だったりします。...
View Article第14回:STINGRAYのポストエフェクト活用方法
ポストエフェクトを活用して見た目をリッチにする こんにちは。鈴木です。前回に引き続き、Stingrayのポストエフェクトについてご紹介します。 本作では、処理速度の関係で使用を諦めたものもありますが、いくつかのポスト処理を活用することで見た目をリッチにさせました。 下図は、Stingrayで最初から用意されているポストエフェクトの一覧になります。 Default Shading...
View ArticleMedia & Entertainment iNews 2016 年 9 月号
Autodesk M&Eのメールマガジン 「M&E iNews」を配信しました。 M&E iNews 2016 年 9 月号は大人気コラム特集。Maya や 3ds Max などのチュートリアルやユーザー事例をご紹介しています。 メールを受信されていない方はこちらからご覧ください。 M&E iNews 2016 年 9 月号...
View Article『攻殻機動隊 新劇場版 Virtual Reality Diver』メイキング Part 1 & Part 2 オンデマンド配信スタート
昨年の東京ゲームショーで制作発表およびティザー映像が公開され大変な話題となった『攻殻機動隊新劇場版Virtual Reality Diver』のメイキング ウェビナーのオンデマンド配信をスタートしました。 本ウェビナーはPart 1とPart 2の2本立てでお送りします。...
View Article第4回:Mayaとゲームエンジンのインターフェースを作ろう
みなさん、こんにちは。ガンバリオンの森下です。前回はMayaのレンダラのカスタマイズについて見てきましたが、今回はMayaから描画に必要となるデータを取得し、ゲームエンジンに渡すインターフェース部分について見ていきたいと思います。今回もGitHubにて公開中のインターフェースプラグイン(MayaGameEngineInterface)に沿って解説を行いますので、ソースコードを確認できる環境を手元にご...
View Articleコロプラ『ドラゴンプロジェクト』 リッチなフル3Dが描き出す爽快感と緊張感
コロプラが提供するマルチハンティングRPG『ドラゴンプロジェクト』は、本格的なアクションバトル、軽快な操作性、最大4人でボスと戦えるマルチプレイなどが評判を呼び、着々とプレイヤーを増やしている。2016年6月のサービス開始から2ヶ月間で、利用者は300万人を突破した。ザコを蹴散らす爽快感、巨大ボスに挑む緊張感の両方を味わえる本作の高いゲーム性は、リッチなフル3D描画によって支えられている。...
View ArticleCEDEC KYUSHU 2016
CECEC は日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンスです。 オートデスクでは以下のセッションとブース展示を予定しています。 Autodesk 3D & VR テクニカルセッション~モデリングしないでVRを作ってみよう!~ 話題のVRを試してみたいけれど、コンテンツの3Dモデルを作るのは大変そう・・・。 3Dモデルを作るのには手間がかかります。...
View Article新橋駅前ビル2号館に移転してリニューアルオープン 新設「EDIT-C」にLinux版Flame 2017を導入
(株)スタジオスリーエイトが、スタジオ設備を東京・港区の新橋駅前ビル2号館に移転し、8月からリニューアルオープンした。移転前のリニア編集室×3室、ノンリニア編集室×2室およびMA×2室に加え、新設のノンリニア編集室にAutodesk...
View ArticleAutodesk® Maya® やAutodesk® 3ds Max®を活用して、VRコンテンツ制作を手がけたお客様事例をご紹介します。
オンデマンド配信 『攻殻機動隊 新劇場版 Virtual Reality Diver』メイキング Part 1 ~ スペシャルゲスト: WOW クリエイティブディレクター 浅井 宣通 氏~ WOWの浅井宣通氏がクリエイティブディレクターを務める『攻殻機動隊新劇場版Virtual Reality...
View Article第15回:パーティクルエフェクトを追加する方法
こんにちは、野澤です。今回は、Stingrayの中で、パーティクルエフェクトを追加する方法をご紹介します。 今回我々が作ったゲームの中でも、5つのパーティクルエフェクトを作りました。今回はシンプルなパーティクルエフェクトだけでしたが、効果は非常に高く、ゲームを演出するのに非常に重要であることを改めて認識しました。 エフェクトサンプル動画 本作のために作ったエフェクトが下の動画になります。...
View Articleアルゴリズムデザインラボ インタビュー3D モデリング、BIM、環境シミュレーション...... 3ds Max...
高層ビル街をバックに聳える巨樹のような"それ"は、最上部に波打つ"大地"を広げ、そこから幾つもの果樹をぶら下げている。伝説の世界樹のようなその「高層ビル」は、観る者のイマジネーションを強く刺激する――それが AUTODESK CREATIVE DESIGN AWARD 2015...
View ArticleRoad to Stingray イベント第1弾と第2弾のムービーページを公開しました。
2016 年 3 月 11 日(金)と 6 月 10 日(金)に開催した「Road to Stingray イベント第1弾」と「Road to Stingray イベント第2弾」を動画でご覧いただけるページを公開しました。 「AREA Japan」で連載中のコラム、「Road to...
View Article