Autodesk Maya 2017 新機能のご紹介
SIGGRAPH 2016で発表された3Dアニメーションソフトウェア、Autodesk Mayaの新バージョン2017を動画でご紹介します。2017では映画やVFXのために設計された高度なレイトレーシングレンダラ、Arnold を標準搭載。モーショングラフィックスのための「MASH」に改善が加えられ、さらにタイム エディタ、ポーズ スペース デフォメーション、シェイプ エディタ、UV...
View Article第27回:メタル
金属のような導電性の素材に関しては、石材や木材のような電気を通さない物質とは異なった設定が必要になります。以前のコラムで金属の表現には反射素材の影響が重要だと述べましたが、ここではもう一歩踏み込んだ物理的な解説をしていきましょう。 クリヤ塗料を吹いていない状態で石材や木材といった物質は反射率がせいぜい0から25%程度に収まります。それに対して導電性の物質は60%から90%以上の高い反射率を持ちます。...
View Articleウェビナー 「Virtual Reality (VR) コンテンツの制作手法 A to Z~オートデスク VR...
オートデスク ウェビナー 「Virtual Reality (VR) コンテンツの制作手法 A to Z~オートデスク VR ソリューションのご紹介/5分でインタラクティブVRアプリを作成する方法~」を2016 年 12 月 21 日(水)14:00 ~より開催します。 昨今、注目を浴びているVirtual Reality...
View Article第28回:フレネル
3D CGの学校を卒業された方、CGの解説本などを使って独学で学んできた方々など、CGツールを使って作品を作成されている方々であれば一度はこの言葉「フレネル」を聞いたことがあると思います。キッチンスタジアムの初期のコラムでもフレネルに関してはすでに解説させてもらいました。ここではこの「フレネル」という現象をもう一歩踏み込んで説明していきましょう。...
View Article「コンテンツクリエイションへの挑戦 ~インタラクティブな領域でゲーム・映像のノウハウを活かす~」ムービー配信スタート
オートデスク ウェビナー 「コンテンツクリエイションへの挑戦 ~インタラクティブな領域でゲーム・映像のノウハウを活かす~」の動画配信をスタートしました。 株式会社デイジーは、創立以来、3Dグラフィックス(映画、TV、CM、ゲーム)や、プログラミング(アプリ、システムツール、プロトタイピング)等を手がけている。そのノウハウを活かした表現の場として、GDC、ミラノサローネ、TOKYO DESIGN...
View Article7.0.6.0 へのアップデートが行われました
Shotgun 7.0.6.0 へのアップデートが行われました。修正内容や機能改善はこちらに掲載されています。 https://support.shotgunsoftware.com/hc/en-us/articles/220062367-7-0-Release-Notes#7_0_6_0 今回便利そうな機能は、パイプラインステップを一覧で表示出来る新しいメニューの追加でしょうか。...
View Articleアニメ制作サンライズがデジタル化で働き方を変える!制作管理ツール「SHOTGUN」とは
SELECK [セレック]に、SHOTGUNのユーザ事例として株式会社サンライズ社の記事が掲載されました。 アニメ制作サンライズがデジタル化で働き方を変える!制作管理ツール「SHOTGUN」とは 〜アニメ制作会社サンライズが、プロジェクト管理ツールを導入し、「Excel管理からの脱却」「バンクチェックの効率化」などを実現した事例〜...
View ArticleAutodesk 3ds Max 2017 新機能紹介
Autodesk 3ds Maxの新バージョン 2017で搭載された様々な新機能をわかりやすくムービーで解説いたします。新しくなった高解像度4Kモニター対応のユーザーインターフェイス、新ブール演算、フィジカルベースドで高速なARTレンダラー、フィジカルマテリアル、シーンコンバータ、トラックビュー カーブエディタ、改良されたモディファイヤ群やUVWアンラップで大幅に強化されたオペレーション...
View Article第14回:野末 武志 氏(ディレクター、アニメーション監督)
日本におけるフルCGアニメーション制作への理解と振興を目指す本連載。今回は2016年7月に公開された3DCG映画『KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV』(以下、『キングスグレイブ』)のディレクターを務めた野末武志氏に登場していただいた。最新作『FINAL FANTASY...
View ArticleNotes のページをInboxのようにカスタマイズ
Notesのページをカスタマイズすることで、メッセージの確認に利用することも可能です。Inbox機能よりも柔軟に表示内容を制御出来るので、Canvas機能としてレイアウトの一部に取り込んでユーザーにInbox代わりに使ってもらうのも良いかもしれません。 ・・・
View ArticleMedia & Entertainment iNews 2016 年 12 月号
Autodesk M&Eのメールマガジン 「Media & Entertainment iNews」12 月号を配信しました。 メールを受信されていない方はこちらからご覧ください。 M&E iNews 2016 年 12 月号 バックナンバーはこちらからご覧いただけます。 M&E iNews 購読をご希望の方は下記からご登録ください。 M&E iNews...
View Articleウェビナー 「What's Arnold? ~Arnoldレンダラーとはなにか?基本から説明します!~」を開催
オートデスク ウェビナー 「What's Arnold? ~Arnoldレンダラーとはなにか?基本から説明します!~」を2017 年 1 月 19 日(木)14:00 ~より開催します。 Maya 2017に標準搭載され、3ds Max 用のプラグイン(ベータ)もリリースされたSolid...
View Articleウェビナー 「はじめてのShotgun入門 - 脱スプレッドシート管理 -」を開催
オートデスク ウェビナー 「はじめてのShotgun入門 - 脱スプレッドシート管理 -」を2017 年 1 月 20 日(金)14:00 ~より開催します。 スプレッドシートを使った進捗管理に限界を感じていませんか? 炎上してしまう前に、作業の遅延に対して先手を打ちたいと思いませんか?...
View Article第5回:テクスチャ作成~3Dペイント専用ツールで!~
※今回の使用ツール:3ds Max2017, Vray3.40.03, xNormal3.19.2, QuixelSUITE2.2, SubstancePainter2.4.1, PhotoshopCS4...
View Article「 The day of SHOTGUN~映像、ゲーム制作向けプロジェクト管理ツール、SHOTGUN事例セミナー~」オンデマンド配信スタート
2016 年 12 月 1 日(木)に開催した「The day of SHOTGUN~映像、ゲーム制作向けプロジェクト管理ツール、SHOTGUN事例セミナー~」のオンデマンド配信をスタートしました。...
View ArticleAutodesk Maya 2017 新機能のご紹介にムービーを追加しました。
SIGGRAPH 2016で発表された3Dアニメーションソフトウェア、Autodesk Mayaの新バージョン2017の新機能紹介コンテンツに3本のムービーを追加いたしました。 Maya 2017では映画やVFXのために設計された高度なレイトレーシングレンダラ、Arnold を標準搭載。モーショングラフィックスのための「MASH」に改善が加えられ、さらにタイム エディタ、ポーズ スペース...
View Article「Virtual Reality (VR) コンテンツの制作手法 A to Z~オートデスク VR...
オートデスク ウェビナー 「Virtual Reality (VR) コンテンツの制作手法 A to Z~オートデスク VR ソリューションのご紹介/5分でインタラクティブVRアプリを作成する方法~」の動画配信をスタートしました。 昨今、注目を浴びているVirtual Reality...
View Article「Autodesk® Revit® から簡単に3D インタラクティブ コンテンツを作成するクラウド サービスのご紹介」ムービー配信スタート
2016年11月8日に開催しました「オートデスク 建設向けクラウドソリューション Day 2016」で紹介しましたAutodesk LIVE*のセッション、「Autodesk® Revit® から簡単に3D インタラクティブ コンテンツを作成するクラウド サービスのご紹介」を動画でご覧いただけます。 *Autodesk LIVEとは、BIMソフトウェア「Autodesk...
View Article第7回:シーンメイク編
こんにちは、GEMBAの水橋です。 第7回目のGEMBAコンバート道、これで最終回となりました。 最後は、これまでのコンバートを入れ込んだシーンメイク編です。 GEMBAにおけるシーンメイクとは GEMBAでは、アニメーションやシミュレーション・ライティングを入れ込み、レンダリングする事をシーンメイクと呼んだりしています。...
View Article第68回:AttributeとPlugについて語る
Mayaを使っていると「アトリビュート」というものが出てきます。他のソフトで「プロパティ」と呼ばれるものです。 アトリビュートをいじるコマンドにはAttrやAttributeという名前がついています。値の設定はsetAttr、接続はconnectAttr、アトリビュートの作成はaddAttrという風に。アトリビュートの情報を調べるのはattributeQueryコマンドです。...
View Article